陳武

曖昧さ回避 この項目では、後漢末期の人物について説明しています。秦末から前漢初期の同名の人物については「柴武」を、中華人民共和国の政治家については「陳武 (政治家)」をご覧ください。
陳武
後漢
偏将軍
出生 生年不詳
揚州廬江郡松滋県
死去 建安20年(215年
拼音 Chén Wŭ
子烈
主君 孫策孫権
テンプレートを表示

陳 武(ちん ぶ)は、中国後漢末期の武将。孫策孫権に仕えた。揚州廬江郡松滋県の人。字は子烈。子は陳脩。庶子は陳表。『三国志』呉志に伝がある。

生涯

孫策が寿春にいた頃に拝謁し、その家臣となった。その時、陳武は18歳で身長が7尺7寸あったという。孫策の長江渡河時に従軍し、各地で戦功を挙げて別部司馬となった。孫策は劉勲を討つと、その投降者を選抜して軍団を組織し、陳武に指揮させた。その軍団は精鋭揃いで負け知らずだったという。

孫権の代には五校尉(首都防衛機動隊長官)の目付役に任命された。

陳武は思いやりがあり、人に対する気前も良かったため、同郷の者や遠方からの避難民が多く身を寄せた。孫権からも特別の寵愛を受け、孫権が陳武の家を何度も訪れる程であった。陳武は功労を重ね、偏将軍にまで昇った。

建安20年(215年)、曹操軍との合肥戦において、命をかけて奮戦したが戦死した。孫権は陳武の死を大いに悲しみ、葬儀にも直接参加したという。『江表伝』によれば、孫権は彼の愛妾に殉死を命じ、賓客二百家の租税を免除したとある(東晋の歴史家の孫盛は、愛妾を殉死させた孫権の行為を非難している。)。

なお、子は孫権に期待された人物であったが早世した。庶子も呉に仕えて活躍した。

三国志演義

小説『三国志演義』では、黄色い顔に赤い瞳という容貌になっている。周瑜との旧知の人物として登場し、劉繇軍を城内から攻撃し大いに破る。孫策と対面した時は、黄色い顔に赤い瞳の容貌であると描かれている。劉繇の残党である張英の攻撃にも参加し、張英を討ち取っている。その後も孫策・孫権に従い、各場面で武将として活躍する。劉備孫夫人との婚礼のため呉に赴いた時は、孫夫人と身の危険を感じ逃走を図る劉備の追撃に、潘璋とともに当たっているが、張昭から二人では心許無いと言われ、結局孫夫人の迫力に圧倒され一時的に引き返している。戦死の描写もあり、孫権が曹操との戦いで苦戦する中、曹操軍の龐徳と遭遇し一騎討ちに及んでいる。しかし最期は、枝に服が引っ掛かって身動きが取れなくなったところを斬られている。孫権は戦後、同じく船を守って溺死した董襲とともに、陳武の遺骸を探し出させて二人を丁重に葬った事になっている。

陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝