武宣皇后卞氏

卞氏(べんし、延熹3年12月(160年1月[1] - 太和4年(230年))は、中国後漢末期から三国時代にかけての人物。徐州琅邪郡開陽県(現在の山東省臨沂市蘭山区)の出身。曹操の妻。父は卞遠。弟は卞秉。子は曹丕曹彰曹植曹熊。魏が建てられると皇后を追贈された。は宣で、諡号としては武宣皇后

経歴

元は歌妓であったが、20歳のとき(179年)に当時にいた曹操に迎え入れられ妾となった。建安2年(197年)頃丁夫人が廃されると後妻になり、子や異母兄弟も養育した。華美を好まない倹約家で慎み深く、節度を重んじた。

建安6年(211年)の潼関の戦いや、建安21年(216年)の濡須口の戦いにも同行した。

初め、名門の出である丁夫人からは軽蔑されていたが良く仕えた。丁夫人が曹操と離縁した後も、時候の挨拶を欠かさないなど配慮を続けたため、やがて丁夫人からも感謝されるようになった。丁夫人がまもなく死去すると、曹操に丁夫人の遺骸埋葬を願い出て許可されている。

建安21年(216年)5月、曹操は王位に就くと、夫人(側妃)の位に留まる。同22年(217年)長男の曹丕は太子に正式に指名された。同24年(219年)7月、多くの子を育てる功績により夫人から王后に昇格する。同25年(220年)1月、曹操没後は王太后と号した。同年10月に曹丕の即位に伴い皇太后となり、永寿宮と称した。黄初6年(226年)に曹叡が即位すると太皇太后になった。太和4年(230年)に亡くなり、高陵(曹操の墓)へ葬られた。

逸話

『魏志』武宣卞皇后伝注に引く王沈『魏書』では、曹操が手に入れた複数の耳飾を卞氏に選ばせると、彼女は中級の品を取った。曹操が理由を尋ねると「上等な物を選ぶと欲深な者と思われ、下等な品を選べば偽りの倹約と思われるため、中程のものを選びました」と言った。

遺骨

2009年河南省曹操の陵墓が発見されたとき、壮年男性の遺骨、壮年女性の遺骨、若い女性の遺骨の3体の遺骨が発見された。男性の遺骨は安置の状況から、陵墓の主たる被葬者と考えられ、曹操の遺骨だとの結論が出された。一方で中国社会科学院考古研究所は、2体の女性遺骨のうち壮年女性の遺骨は、『魏志』の「武宣皇后紀」の記述から武宣皇后と推定している。武宣皇后と思われる遺骨は死亡時50代を過ぎており、没年からして曹操より20歳ほど年下だったと考えられている。しかし歴史記録によると、武宣皇后は死亡時に70代で、曹操(65〜66)との年齢差は5歳程度であったとされる。

備考

後に、弟の卞秉の曾孫が曹髦(高貴郷公)の皇后に、孫が曹奐(元帝)の皇后に立てられた。

「卞皇后 (曹髦)」および「卞皇后 (曹奐)」を参照

脚注

  1. ^ 武宣卞皇后伝が引く『魏書』より。
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝