楊戯

曖昧さ回避 諸葛亮の幕僚で魏延と対立した「楊儀」とは別人です。
楊戯
蜀漢
射声校尉
出生 生年不詳
益州犍為郡武陽県
死去 景耀4年(261年
拼音 Yáng Xì
文然
主君 劉禅
テンプレートを表示

楊 戯(よう ぎ)は、中国三国時代の政治家。文然蜀漢に仕えた。益州犍為郡武陽県の人[1]。『季漢輔臣賛』の著者。『三国志』蜀書に独立した伝がある。

生涯

若くして張表らとともに名を知られ、諸葛亮からも高く評価されていた。20余歳で州の書佐から督軍従事となり、軍内の裁判を司った。その裁定は公正であると称賛され、丞相府に召されて主簿に任命された。諸葛亮の没後、尚書右選部郎に任命されるが、蔣琬に請われて治中従事史となった。蔣琬が大将軍となり将軍府を開くと、召されて東曹掾となった。

その後、南中郎参軍に昇進し、庲降都督の張表の副将となり建寧太守を兼任した。しかし、病気により成都へ召還され、護軍監軍に任命された。後に再び地方に出て梓潼太守を拝命、また中央に戻り射声校尉となった。どの役職においても清廉・簡約で、煩瑣なことは言わなかったという。

延熙4年(241年)、『季漢輔臣賛』を著した。

延熙20年(257年)、姜維らとともに出陣し芒水まで至った。楊戯は姜維を嫌っていたため、酒の席で嘲るような発言を何度もした。姜維は平静を取り繕っていたが、内心穏やかではなかった。そのため軍の帰還後、姜維の意を受けた者に上訴され、免官された上で庶民に落とされてしまった。

景耀4年(261年)に死去した。

人物

陳寿は「怠惰で、仕事も適当に手を抜く性分ではあったが、一度も他人に取り入る言葉を口にしたり、過度の愛情をもって人に接したりしなかった」と評している。一方で、旧友への援助は惜しむことがなかった。また、当時は評価が低かった譙周を楊戯は重んじ「我らの子孫は譙周に及ばぬであろう」と誉め称えた。

蔣琬との議論の時に返事をしないことが度々あった。楊戯を快く思わない者が彼を失脚させようと「楊戯は公と話しても返事をしません。何という思い上がりでしょうか」と蔣琬に指摘した。蔣琬は「人の心が同じではないのは、各々の顔が違うのと同じだ。表面で従っておいて後からあれこれ言うのは、古人の戒めるところである。楊戯が私の言葉に賛同すれば、それは彼の本心ではなく、かといって私の言葉に反対すれば、それは私の非を明らかにする事になる。だから黙っていたのだ。これは楊戯の美点である」と言った[2]

脚注

  1. ^ 同郷の後輩に李密がいる。
  2. ^ 「蔣琬伝」

参考文献

  • 「正史 三国志 5 蜀書」(陳寿 著、裴松之 注、井波律子 訳)ちくま学芸文庫 ISBN 4-480-08045-7
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝