長野堰

長野堰(ながのぜき)[1]は、群馬県高崎市中部に農業用水を供給する用水路である。

長野堰取水口
長野堰円筒分水堰

建設

928年(延長6年)に長野康業が長野堰の開発に着手したと伝えられている[2]

時代が下って1551年(天文20年)長野康業の子孫である4代目箕輪城主の長野業正は長野堰を整備し、現在の長野堰の原型を作った。当時、現在の頭首工付近で烏川と合流していた榛名白川から取水して、榛名山南麓を中心に灌漑していた。その後、支配者が後北条氏井伊氏松平氏などに変わったが、各時代で用水路の延伸や整備が進められていった[3][4]

1708年宝永5年)高崎藩主・大河内輝貞は、榛名湖から隧道(ずいどう)を掘ることで引水しようと試みたが頓挫した[5]1904年明治37年)長野堰の水量を確保するために、榛名湖から榛名川を経由して烏川に流すために榛名山天神峠に隧道が開削された[6]

概要

烏川中流の町屋橋から300メートル上流の高崎市本郷町に長野堰頭首工を設けて取水している。水路は概ね南東方向に進み高崎市街地北部を横切る。この間、暗渠の部分もあるが主に地表の3面コンクリートの水路を流れる。住吉町から一部分水し堰代町をへて高崎城の堀割に流している。その先は高崎市東町で佐野分水が分岐し南の佐野地域を灌水する。さらにその先の江木町の城東小学校南側の地点で地獄堰・上中居堰・矢中堰・倉賀野堰の4水路に分流する。この分流の水量の多少をめぐって争いが絶えなかったため、1962年昭和37年)に円筒分水[7]を建設した。これは、円筒形の施設でサイフォンの原理を利用して水量を公平に分ける斬新な方法である。4水路は各地域に用水を供給した後、烏川や井野川に注ぐ。

2016年平成28年)、国際かんがい排水委員会かんがい施設遺産に登録。

脚注

  1. ^ 先人たちが作り上げた「農」の遺産を知っていますか (PDF) - 農林水産省
  2. ^ 中島宏氏の「長野堰の水と光」より
  3. ^ 「長野堰改修紀功碑」(上並榎町)
  4. ^ 「長野堰功徳碑」(請地町)
  5. ^ スルス岩下に幻の隧道をもとめて(2015年9月10日閲覧)
  6. ^ 「長野堰疏水紀功碑」(榛名湖町)
  7. ^ 土木ツアー長野堰用水 - 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方