各務用水

各務用水
延長 -- km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 岐阜県関市
水源の標高 -- m
河口・合流先 境川(各務原市
流域 岐阜県
テンプレートを表示

各務用水(かがみようすい)は、岐阜県関市長良川を取水源とする農業用水路である。

地理

岐阜県関市小瀬の鮎ノ瀬橋付近の長良川から取水する。長良川の支流の津保川、山田川を潜り、関市西部、岐阜市東北部を流れ、各務原市蘇原宮代町付近で境川に合流する。丘陵地帯や山が多く、工事は困難であったという。

沿革

この地域は各務原台地等の丘陵地帯であり、水不足に苦しめられた。

  • 1888年(明治21年) - 稲葉郡大宮村(現各務原市)の村長、横山忠三郎が提案。後藤小平治、岡田只治らの協力により、着工。
  • 1890年 (明治23年) - 竣工。当時の取水口は武儀郡小金田村上白金。
  • 1891年 (明治24年)10月28日 - 濃尾地震により甚大な被害を受ける。
  • 1893年(明治26年)7月 - 復旧工事が完了。その後も破損もあり、完全復旧は1901年。
  • 1946年(昭和21年) - 取水口を上流の武儀郡瀬尻村小瀬に移す。
  • 1975年 - (昭和50年)水路をコンクリート化。受益面積が約630haから約790haに増える。

流域の自治体

岐阜県
関市岐阜市各務原市

外部リンク

  • 各務用水土地改良区
  • 表示
  • 編集
日本の用水路(疏水百選は○)
北海道地方
東北地方
青森県
  • ○稲生川用水
  • 土淵堰
  • ○岩木川右岸用水
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東地方
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部地方
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿地方
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
  • ○大和川分水築留掛かり(長瀬川・玉串川)
兵庫県
奈良県
和歌山県
  • ○小田井用水
  • 藤崎井用水
  • 紀の川用水
中国地方
  • 倉敷用水
  • ○大井手用水
  • ○天川疏水
  • ○高瀬川
  • ○東西用水
  • ○西川用水
  • 八木用水路
  • ○芦田川用水
  • 寝太郎堰
  • ○藍場川
四国地方
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
  • ○山田堰井筋
  • 栃ノ木堰
九州・沖縄地方