塩原新湯温泉

画像提供依頼:温泉施設外観・温泉地の様子の画像提供をお願いします。2015年12月
塩原新湯温泉
温泉情報
所在地 栃木県那須塩原市湯本塩原
交通 宇都宮線西那須野駅よりバスで約40分、その後ゆ~タクに乗り換え約20分
泉質 硫黄泉硫酸塩泉
泉温(摂氏 59.2 °C
pH 2.4
外部リンク 塩原温泉旅館組合
テンプレートを表示

塩原新湯温泉(しおばらあらゆおんせん)は、栃木県那須塩原市(旧国下野国)にある塩原温泉郷の一つの温泉[1]

塩原温泉古町より日塩もみじライン(栃木県道19号藤原塩原線)を車で約10分ほど登った高原山系の富士山の麓標高約1000mに4軒の温泉旅館がある。富士山は今でも活火山とされる高原山の証となる水蒸気を噴出している。  

温泉街

川瀬巴水「旅みやげ第一集」より『志ほ原 あら湯の秋』1920年(大正9年)

江戸時代中期に発見された300年の歴史を持つ。山津波により塩原元湯温泉が壊滅した時に新しく温泉が湧き出したため新湯温泉と呼ばれるようになった。 

4軒の温泉宿が有料道路沿いに寄り添っている。なかでも「やまの宿・下藤屋」は明治元年の創業で、温泉街随一の格式を誇る。またむじなの湯寺の湯中の湯の3つの共同浴場があり、低料金で利用できる。

泉質・効能

名称 むじなの湯  寺の湯  中の湯
泉質 硫酸塩泉 硫酸塩泉 硫黄泉
源泉温度 59.2℃ 74.3℃ 79.2℃
pH 2.4 2.2 2.6
効能 神経痛、リウマチ
筋肉痛、関節炎
皮膚病、水虫
やけど
神経痛、筋肉痛
関節痛

※注 : 効能はその効果を万人に保証するものではない 

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “塩原温泉11湯新湯”. 那須塩原市役所塩原支所 産業観光建設課 (2021年11月30日). 2022年1月10日閲覧。

外部リンク

  • 塩原温泉旅館組合
  • 奥塩原新湯温泉 - ウェイバックマシン(2001年4月5日アーカイブ分)
  • 塩原温泉11湯新湯(那須塩原市による紹介)
用語
温泉地の地図記号
世界の温泉
日本の温泉
療養泉の泉質
温泉食品・温泉地熱料理
研究所
温泉分析機関
関連人物
関連項目
外部リンク
  • 全国約2700ヶ所の温泉地検索(一般社団法人日本温泉協会)
カテゴリ
  • 温泉
  • 現存しない温泉
  • 世界の温泉の画像(コモンズ)
  • 日本の温泉の画像(コモンズ)
ポータル

 

  • 表示
  • 編集