黒川信重

黒川 信重くろかわ のぶしげ
生誕 1952年
栃木県河内郡薬師寺村
(現:下野市
国籍 日本の旗 日本
研究分野 数論
研究機関 東京工業大学東京大学、ゼータ研究所
出身校 東京工業大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

黒川 信重(くろかわ のぶしげ、1952年3月 - )は、日本数学者。専門は数論、特に解析的整数論・多重三角関数論・ゼータ関数論・保型形式学位は、理学博士東京工業大学)。東京工業大学名誉教授栃木県河内郡薬師寺村(その後南河内村、南河内町を経て、現在の下野市)出身。

栃木県立宇都宮高等学校東京工業大学理学部数学科卒業。同大学院理工学研究科数学専攻修士課程修了。東京工業大学助手、東京工業大学助教授、東京大学助教授、東京工業大学教授を歴任。

略歴

略歴の情報は岩波書店の著者紹介のページを参照[1]

著書

  • 『数学の夢 素数からのひろがり』岩波書店〈岩波高校生セミナー4〉、1998年5月7日。ISBN 4-00-026214-9。 
    • 『オイラー、リーマン、ラマヌジャン 時空を超えた数学者の接点』岩波書店〈岩波科学ライブラリー 126〉、2006年12月8日。ISBN 4-00-007466-0。  - 『数学の夢』の増補改訂版。
  • 『ゼータ関数の統一理論の研究』東京工業大学、1998年。 
  • 『ゼータ関数と多重三角関数』東京工業大学、2006年-2007年。 
  • 『オイラー探検 無限大の滝と12連峰』シュプリンガー・ジャパン〈シュプリンガー数学リーディングス 第11巻〉、2007年10月。ISBN 978-4-431-70774-5。 
    • 『オイラー探検 無限大の滝と12連峰』丸善出版〈シュプリンガー数学リーディングス 第11巻〉、2007年10月。ISBN 978-4-621-06183-1。 
  • 『リーマン予想の150年』岩波書店〈数学,この大きな流れ〉、2009年11月5日。ISBN 978-4-00-006792-8。 
  • 『リーマン予想の探求 ABCからZまで』技術評論社〈知りたい!サイエンス 118〉、2012年11月30日。ISBN 978-4-7741-5388-9。  - 文献・索引あり。
  • 『リーマン予想の先へ 深リーマン予想――DRH』東京図書、2013年4月。ISBN 978-4-489-02151-0。  - 索引あり。
  • 『現代三角関数論』岩波書店、2013年11月7日。ISBN 978-4-00-005327-3。  - 索引あり。
  • 『リーマン予想を解こう 新ゼータと因数分解からのアプローチ』技術評論社〈知の扉シリーズ〉、2014年2月18日。ISBN 978-4-7741-6303-1。  - 索引あり。
  • 『ゼータの冒険と進化』現代数学社、2014年10月。ISBN 978-4-7687-1020-3。 
  • 『ガロア理論と表現論 ゼータ関数への出発』日本評論社、2014年11月。ISBN 978-4-535-78589-2。 
  • 『ラマヌジャンζの衝撃』現代数学社、2015年8月。ISBN 978-4-7687-0447-9。 

共著

  • 栗原将人、斎藤毅 共著『数論 2 類体論とは』 19巻、岩波書店〈岩波講座現代数学の基礎〉、1998年2月16日。ISBN 4-00-010643-0。  (set) - ISBN 4-00-011011-X (set)
    • 加藤和也、斎藤毅 共著『数論 1 Fermatの夢と類体論』岩波書店、2005年1月7日。ISBN 4-00-005527-5。 
  • 栗原将人、斎藤毅 共著『数論 3 岩澤理論と保型形式』 20巻、岩波書店〈岩波講座現代数学の基礎11〉、1998年9月10日。ISBN 4-00-010646-5。  (set) - ISBN 4-00-011011-X (set)
    • 栗原将人、斎藤毅 共著『数論 2 岩澤理論と保型形式』岩波書店、2005年2月8日。ISBN 4-00-005528-3。 
  • 梅田亨、若山正人中島さち子 共著『ゼータの世界』日本評論社、1999年6月。ISBN 4-535-78261-X。 
  • 石井志保子、東京工業大学 共著『多様体の特異点の研究』1999-2000。 
  • 若山正人 共著『絶対カシミール元』岩波書店、2002年2月22日。ISBN 4-00-006270-0。 
  • 佐藤幹夫 ほか 著、木村達雄 編『佐藤幹夫の数学』日本評論社、2007年8月。ISBN 978-4-535-78514-4。  - 「解決された佐藤-テイト予想」収録。
    • 佐藤幹夫 ほか 著、木村達雄 編『佐藤幹夫の数学』(増補版)日本評論社、2014年9月。ISBN 978-4-535-78587-8。  - 「佐藤-テイト予想の解決」収録。
  • 数学書房編集部 編『この定理が美しい』数学書房、2009年6月。ISBN 978-4-903342-10-8。  - 「2500年の歴史素因数分解の一意性」収録。
  • 小島寛之 共著『リーマン予想は解決するのか? 絶対数学の戦略』青土社、2009年6月。ISBN 978-4-7917-6487-7。 
  • 小山信也 共著『リーマン予想のこれまでとこれから』日本評論社、2009年12月。ISBN 978-4-535-78550-2。 
  • 小山信也 共著『絶対数学』日本評論社、2010年9月。ISBN 978-4-535-78552-6。  - 索引あり。
  • 小山信也 共著『多重三角関数論講義』日本評論社、2010年11月。ISBN 978-4-535-78555-7。  - 索引あり。
  • 数理科学編集部 編『数学の道しるべ 研究者の道とは何か』サイエンス社、2011年4月25日。ISBN 978-4-7819-1281-3。  - 「三角関数への列車の旅」収録。
  • 小山信也 共著(著)、数理科学編集部 編(編)「リーマン予想の数理物理 ゼータ関数と分配関数」『臨時別冊・数理科学2011年11月』、サイエンス社、2011年11月25日、ISSN 0386-8257。  - 文献あり。
  • 小山信也 共著『ABC予想入門』PHP研究所〈PHPサイエンス・ワールド新書 067〉、2013年3月18日。ISBN 978-4-569-81067-6。  - 索引あり。
  • 『21世紀の新しい数学 絶対数学、リーマン予想、そしてこれからの数学』黒川信重・小島寛之 対談、技術評論社〈知の扉シリーズ〉、2013年7月23日。ISBN 978-4-7741-5829-7。  - 索引あり。

編著・共編著

  • 志賀啓成 著、砂田利一 共編 編『複素解析学』 1(基礎理論)、培風館〈数学レクチャーノート 入門編 5〉、1997年9月。ISBN 4-563-00635-1。 
  • 足立俊明 著、砂田利一 共編 編『微分積分学』 2巻、培風館〈数学レクチャーノート 入門編 2〉、1998年5月。ISBN 4-563-00632-7。 
  • 勝田篤 著、砂田利一 共編 編『線形代数学』 1巻、培風館〈数学レクチャーノート 入門編 3〉、1998年10月。ISBN 4-563-00633-5。 
  • 志賀啓成 著、砂田利一 共編 編『複素解析学』 2巻、培風館〈数学レクチャーノート 入門編 6〉、1999年6月。ISBN 4-563-00636-X。 
  • 加須栄篤 著、砂田利一 共編 編『リーマン幾何学』培風館〈数学レクチャーノート 基礎編 2〉、2001年6月。ISBN 4-563-00646-7。 
  • 新井仁之 著、砂田利一 共編 編『フーリエ解析と関数解析学』培風館〈数学レクチャーノート 基礎編 1〉、2001年7月。ISBN 4-563-00645-9。 
  • 黒川信重 編『ゼータ研究所だより』日本評論社、2002年3月。ISBN 4-535-78344-6。 
  • 盛田健彦 著、砂田利一 共編 編『実解析と測度論の基礎』培風館〈数学レクチャーノート 基礎編 4〉、2004年5月。ISBN 4-563-00648-3。 
  • 堤誉志雄 著、砂田利一 共編 編『偏微分方程式論 基礎から展開へ』培風館〈数学レクチャーノート 基礎編 3〉、2004年6月。ISBN 4-563-00647-5。 
  • 水上勉『チャレンジ!整数の問題199』黒川信重 監修、日本評論社、2005年4月。ISBN 4-535-78420-5。 
  • 前田吉昭 著、砂田利一 共編 編『多様体入門 幾何学を考える出発点』培風館〈数学レクチャーノート 基礎編 5〉、2005年9月。ISBN 4-563-00649-1。 
  • 黒川信重 編著『リーマン予想がわかる』日本評論社〈数学セミナー増刊〉、2009年11月。 

翻訳

  • W.ダンハム『オイラー入門』若山正人・百々谷哲也 共訳、シュプリンガー・フェアラーク東京〈シュプリンガー数学リーディングス 第1巻〉、2004年6月。ISBN 4-431-71079-5。 
    • W.ダンハム『オイラー入門』若山正人・百々谷哲也 共訳、丸善出版〈シュプリンガー数学リーディングス 第1巻〉、2012年1月。ISBN 978-4-621-06171-8。 
  • カール・サバー『リーマン博士の大予想 数学の未解決最難問に挑む』黒川信重 監修、南條郁子 訳、紀伊國屋書店、2004年12月。ISBN 4-314-00973-X。 
  • V.I.アーノルドM.アティヤ、P.ラックス ほか 編『数学の最先端21世紀への挑戦 v.6』砂田利一 日本語版監修、シュプリンガー・ジャパン、2006年12月。ISBN 4-431-71190-2。  - K.F.ロス「規則性の限界」小山信也共訳を収録。
    • V.I.アーノルド・M.アティヤ・P.ラックス・B.メイザー 編『数学の最先端21世紀への挑戦 v.6』砂田利一 日本語版監修、丸善出版、2012年5月。ISBN 978-4-621-06382-8。  - K.F.ロス「規則性の限界」小山信也共訳を収録。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

  • Zeta Institute
  • ゼータの世界へようこそ(LANDFALL Vol.43)
  • 著者紹介 黒川信重 - 岩波書店
数論の主要なトピック
分野
主要概念
諸概念
日本人研究者
海外の研究者
  • 数論のトピック一覧(英語版)娯楽(英語版)
  • 年表
  • カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • Scopus
  • zbMATH
その他
  • IdRef