香月町

かつきちょう
香月町
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 編入合併
香月町鞍手郡木屋瀬町 → 八幡市
現在の自治体 北九州市八幡西区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
遠賀郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 17,997
(国勢調査、1950年)
隣接自治体 遠賀郡中間町、八幡市、小倉市直方市鞍手郡木屋瀬町・鞍手町
香月町役場
所在地 福岡県遠賀郡香月町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

香月町(かつきちょう)は、1889年4月1日から1955年4月1日まで福岡県遠賀郡にあった町。現在の北九州市八幡西区の一部にあたる。

地理

河川:遠賀川、黒川[1]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 遠賀郡楠橋村、香月村、馬場山村、畑村が合併し香月村が設立[2][3]
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 町制施行し香月町となる[2][3]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 八幡市に編入され消滅[2][3]

脚注

  1. ^ 『角川日本地名大辞典』40 福岡県、355頁。
  2. ^ a b c 『角川日本地名大辞典』40 福岡県、356頁。
  3. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』191頁。

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集