鞍岡神社

鞍岡神社

門前正面
所在地 京都府相楽郡精華町大字下狛小字長芝24番地
位置 北緯34度46分37.524秒 東経135度47分10.087秒 / 北緯34.77709000度 東経135.78613528度 / 34.77709000; 135.78613528 (鞍岡神社)座標: 北緯34度46分37.524秒 東経135度47分10.087秒 / 北緯34.77709000度 東経135.78613528度 / 34.77709000; 135.78613528 (鞍岡神社)
主祭神 菅原道眞
創建 寛弘5年 (1008年)
本殿の様式 桧皮葺春日造
地図
鞍岡神社の位置(京都府内)
鞍岡神社
鞍岡神社
テンプレートを表示
鞍岡神社末社(京都府相楽郡精華町)

鞍岡神社(くらおかじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社

祭神

歴史

寛弘5年(1008年)8月25日京都北野神社から勧請したと伝えられている[1]。 元和3年(1617年)の古文書によると「下狛村天神社」と記されており、近世後期に作成された下狛村明細帳によると「鞍岡山天満宮」と記されている。1883年(明治16年)4月に鞍岡神社と改称された[2]

境内

社殿は安永2年(1773年)に建築されたものである[2]。これは明和5年(1768年)に出火し、建物のすべてが消失した。その5年後に消失前と同じ様式の社殿を再建されたものであり、約250年以上経過した文化遺産である[2]

摂末社

  • 地主神社伊邪那岐命 (いざなぎのみこと)
  • 白大夫神社:度会春彦命 (わたらいはるひこのみこと)
  • 老松神社:老松命 (おいまつのみこと)
  • 西宮神社:事代主命 (ことしろぬしのみこと)
  • 狭夜姫神社:狭夜姫命 (さよりひめのみこと)
  • 道祖神社:猿田彦命 (さるたひこのみこと)
  • 風神社:志那都彦命 (しなつひこのみこと)
  • 大国主神社:大国主命 (おおくにぬしのみこと)
  • 稲荷神社: 倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)
  • 山神社:大山祈命 (おおやまつみのみこと)
  • 祈雨神社:美都波之売命 (みつはのめのみこと)

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺
  • 鞍岡山の北端に位置し、鞍岡山遺跡や鞍岡山古墳に囲まれた山頂にある。長い参道の石段が特徴。

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 角川日本地名大辞典26 京都府上巻 p.733
  2. ^ a b c 鞍岡神社 - 精華町(2011年6月1日)

参考文献

  • 鞍岡神社 略記
  • 精華町史本文篇
  • 『角川日本地名大辞典26 京都府上巻』、角川書店、昭和57年 ISBN 4-04-001261-5


  • 表示
  • 編集