電子増倍管

連続ダイノード型電子増倍管

電子増倍管(でんしぞうばいかん、: Electron multiplier tube、EM管)とは、二次電子放出(英語版)と呼ばれる現象を利用して、入射した電荷を増加させる構造の真空管の事である[1]

原理

入射された荷電粒子(イオン、電子)を酸化ベリリウムなどの二次電子放出材料でコーティングされたダイノードに衝突させる事で、衝突した箇所から2個以上の二次電子の放出を繰り返させ、増幅された電子を陽極で電流として検出する。

ダイノードの種類による分類
ディスクリート・ダイノード型
光電子増倍管の図(光電効果によって放出された電子をディスクリート・ダイノード型の電子増倍管で増幅し、陽極で検出している)
連続ダイノード型(チャンネル型エレクトロンマルチプライヤー:CEM)
連続ダイノード型電子増倍管
連続ダイノード型電子増倍管
抵抗をもったダイノードによって作られた連続ダイノード型の図

用途

用途の一例

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Allen, James S. (1947), “An Improved Electron Multiplier Particle Counter”, Review of Scientific Instruments 18 (10): 739, Bibcode: 1947RScI...18..739A, doi:10.1063/1.1740838 

関連項目

  • ゾルターン・バイ(英語版):電子増倍管を発明したハンガリー人物理学者
Mass • m/zマススペクトル • MS software • 略号
イオン源

EI法  • 化学イオン化 • イオン付着質量分析法(英語版)  • 高速原子衝撃法  • 電界脱離(英語版)  • マトリックス支援レーザー脱離イオン化法 • APCI • 電界脱離(英語版)  • 大気圧レーザーイオン化(英語版)  • エレクトロスプレーイオン化 • DESI • GD • ICP • MIP • SS • TI • TS • DART • DAPPI

質量分析器
検出器

電子増倍管 • マイクロチャンネルプレート • Daly検出器 • ファラデーカップ

組み合わせ

MS/MS • QqQ • ハイブリッドMS • GC/MS • LC/MS • IMS/MS

崩壊

CID • IRMPD • BIRD • ECD • ETD • EDD • NETD • SID • HCD