野田実

曖昧さ回避 経営学者の「野田稔」とは別人です。
野田 実
のだ みのる
生年月日 (1937-03-03) 1937年3月3日(87歳)
出生地 日本の旗 日本 和歌山県日高郡日高町
出身校 京都大学農学部農業経済学科卒業
前職 国家公務員大蔵省
現職 会社役員
所属政党 自由民主党(三塚派

選挙区 (旧和歌山2区→)
比例近畿ブロック和歌山3区
当選回数 3回
在任期間 1990年2月18日 - 1998年11月17日
テンプレートを表示

野田 実(のだ みのる、1937年3月3日 - )は、日本政治家。元衆議院議員帝京大学経済学部教授AIG最高顧問。

経歴

和歌山県日高郡日高町出身。和歌山県立日高高等学校京都大学農学部農業経済学科卒業。

1961年大蔵省に入省。主税局に配属[1]。入省同期に寺村信行国家公務員共済組合連合会理事長、国税庁長官)、濱本英輔(国税庁長官)、八木橋惇夫沖縄振興開発金融公庫理事長、環境事務次官)、畠山蕃防衛事務次官)、松野允彦(証券局長)ら。入省2日にはトルコタバコ税のペーパーの翻訳をした[2]。大蔵省国際金融局国際機構課企画係長[3]宇和島税務署長、大蔵省主計局主査、同証券局流通市場課長、同大臣官房参事官などを経て、1990年2月第39回衆議院議員総選挙に自由民主党公認候補として旧和歌山2区から出馬し、衆議院議員に初当選。科学技術庁政務次官総務政務次官を歴任した。以後連続3回当選。1995年9月自民党総裁選では、自身の属す清和研の後の会長小泉純一郎の推薦人として全面的に支援したが、後の平成研会長橋本龍太郎に惨敗。

3期目の第41回衆議院議員総選挙で新設された和歌山3区新進党幹部二階俊博に完敗も比例復活したが、自身の事務所職員が買収事件を起こし、その事務所職員が公職選挙法違反で逮捕される。それを受け、1998年11月17日、野田本人に当選無効の最高裁判決(現職国会議員に対し、初の拡大連座制適用)により失職。

その後、1999年に米大手保険会社AIGの最高顧問に就任。

2000年には帝京大学経済学部教授就任、2006年度を最後に同職退職。

著書

  • 『日本財政の政治経済学―変革への透視図―』(大蔵財務協会)
  • 『財政改革の新地平』(大蔵財務協会)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本の官庁』国土政策研究会、1974年発行、221頁
  2. ^ 『野田実の「大蔵白書」: 大蔵官僚として25年』千曲秀版社、1985年5月発行、25頁
  3. ^ 『職員録 昭和41年版 上巻』大蔵省印刷局、1965年発行、381頁

関連項目

和歌山県の旗 旧和歌山2区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
定数2
第40回
第41回
(定数33)
新進党
自由民主党
日本共産党
民主党
社会民主党
第42回
(定数30)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
自由党
社会民主党
第43回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第44回
(定数29)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
新党日本
第45回
(定数29)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
  • 服部良一
第46回
(定数29)
日本維新の会
自由民主党
公明党
民主党
日本共産党
みんなの党
日本未来の党
第47回
(定数29)
自由民主党
維新の党
公明党
民主党
日本共産党
第48回
(定数28)
自由民主党
日本維新の会
立憲民主党
公明党
希望の党
日本共産党
第49回
(定数28)
日本維新の会
自由民主党
公明党
立憲民主党
日本共産党
国民民主党
れいわ新選組
†:当選無効、↓:途中辞職、失職など、↑:繰り上げ当選
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本