野原休一

野原 休一(のはら きゅういち、明治4年11月10日(1871年12月21日長府(現下関市) - 昭和23年(1948年6月29日 下関)は、(旧制)中学の物理化学の教師でエスペランティスト東京高等師範学校を出て、長く山口県立豊浦中学校に勤めた。

1906年の日本エスペラント協会(JEA)設立時からの会員であり、日本古典、漢籍仏典を精力的にエスペラントに翻訳した。1939年にはエスペラント界の賞である小坂賞の第1回を日本書紀のエスペラント訳を機に受賞した。なお、キリスト教徒であった。

著作

訳は全てエスペラントへの翻訳。

  • Kroniko Japana (1935年~1939年、全5巻、日本書紀の訳)
  • ZinnooSjootooKi (神皇正統記の訳)
  • Hoodjooki (方丈記の訳)
  • Granda Lernado kaj Doktrino de Mezeco (1932年、大学・中庸の訳)
  • Konstantaĵo de Fila Pieco(1933年、孝経の訳)
  • La Sukhavativjuho (仏説阿弥陀経サンスクリットからの訳、三蔵法師の漢訳付き)
  • La Samanta-Mukha Parivarta (法華経普門品の訳)
  • La Parabolo de la Urbo Magie Farita (法華経化城喩品の訳)

参考文献

外部サイト

  • さくら文庫・野原訳の日本書紀エスペラント訳第1巻
  • さくら文庫・野原訳の日本書紀エスペラント訳第2巻
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research