道の駅能生

能生
マリンドリーム能生
道の駅能生
所在地
949-1351
大字能生小泊3596番地2[1]
座標 北緯37度06分50秒 東経138度00分15秒 / 北緯37.11375度 東経138.00406度 / 37.11375; 138.00406座標: 北緯37度06分50秒 東経138度00分15秒 / 北緯37.11375度 東経138.00406度 / 37.11375; 138.00406
登録路線 国道8号
登録回 第1回 (15006)
登録日 1993年[2]4月22日
開駅日 1989年[3]6月[2][4]
(能生町観光物産センター「マリンドリーム能生」)
営業時間 8:00 - 17:00(かにや横丁)[5]
9:00 - 17:00(売店・レストラン)[5]
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅能生(みちのえき のう)は、新潟県糸魚川市大字能生小泊にある国道8号道の駅である。愛称マリンドリーム能生(マリンドリームのう)。公式ウェブサイトマスメディアなどでの表記では、主に「道の駅マリンドリーム能生」が使用される[6][7][8]

概要

北陸自動車道の建設に伴い発生した残土を活用して[9]1989年平成元年)6月能生町観光物産センター「マリンドリーム能生」として開業[4][10]1993年(平成5年)に道の駅に登録された[2]

2019年(平成31年)には、次世代観光拠点の形成やサイクリング拠点化を推進するため、国土交通省は当駅を「重点道の駅」として選定した[3][6][11]

施設

道の駅北東側の風車と
海の資料館「越山丸」

入居するテナントの詳細は、公式サイトの施設案内マップを参照。

  • 駐車場
    • 普通車:438台[5]
    • 大型車:10台[5]
    • 身障者用:2台[5]
  • トイレ
    • 男:大 6器(2器)、小 21器(11器)
    • 女:19器(10器)
    • 身障者用:5器(3器)
    ※()内は、24時間利用可能
  • マリンドリーム本館
  • 鮮魚センター(期間によって営業時間が異なるため公式サイトを参照)
  • かにや横丁(ベニズワイガニの販売、8:00 - 17:00)[5] - 9店舗の直売所があり[5]、購入したカニは鮮魚センター隣の「かにカニ館」で飲食ができる。
  • 海の資料館「越山丸」(新潟県立海洋高等学校で使用された海洋実習船の展示[9]、休館中)
  • マリンミュージアム「海洋」[9] (休館中)
  • 能生マリンホール

管理団体

休館日

アクセス

自動車

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 第3セクターの経営状況 - 糸魚川市財政課
  2. ^ a b c “令和元年度政務活動費収支報告について” (PDF). 日進市議会事務局 (2020年4月15日). 2022年11月21日閲覧。
  3. ^ a b 『“重点「道の駅」”及び“重点「道の駅」候補”選定証授与について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局、2019年4月10日。https://www.hrr.mlit.go.jp/press/2019/04/190410dourobu.pdf2022年11月21日閲覧 
  4. ^ a b “広報いといがわ 2019年4月号” (PDF). 糸魚川市. p. 8 (2019年4月10日). 2022年11月21日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j 『最新版 道の駅完全ガイドブック 2022-23』コスミック出版、2022年8月11日、109頁。ISBN 978-4-7747-4143-7。 
  6. ^ a b 堀池真緒 (2019年6月24日). “ここだけのPな話 GOGO!プレゼントキャラバンinシーサイドかーにバル”. 富山エフエム放送. 2022年11月21日閲覧。
  7. ^ “参加者から課題指摘も 原発事故避難訓練”. 朝日新聞デジタル. (2020年10月25日). オリジナルの2020年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201025064551/https://www.asahi.com/articles/ASNBS7GCVNBSUOHB001.html 2022年11月21日閲覧。 
  8. ^ “にいがたグリーン・ツーリズム 道の駅 マリンドリーム能生(のう)”. 新潟県農林水産部地域農政推進課 (2022年2月22日). 2022年11月21日閲覧。
  9. ^ a b c d “糸魚川市公共施設等総合管理指針個別計画” (PDF). 糸魚川市. p. 16 (2019年2月). 2022年11月21日閲覧。
  10. ^ 『目で見る 上越・糸魚川の100年』(1992年10月29日、郷土出版社発行)156頁。
  11. ^ 『重点「道の駅」 新たに15箇所を選定しました!~地方創生の核となる「道の駅」の優れた取組を応援します~』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局企画課、2019年1月30日。https://www.mlit.go.jp/common/001271170.pdf2022年11月21日閲覧 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、道の駅能生に関連するカテゴリがあります。
  • 道の駅マリンドリーム能生
  • 道の駅マリンドリーム能生 (marine.dream.nou) - Facebook
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 西 - 南) - 三条 - - 見附 - 長岡 - 刈羽 - 柏崎 - 上越 - 糸魚川

富山県
石川県
福井県

あわら - 坂井 - 福井 - 鯖江 - 越前 - 南越前 - 敦賀

滋賀県
京都府
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条

バイパス・道路改良

栗ノ木 - 新潟 - 大野改良 - 白根改良 - 白根 - 三条 - 栄拡幅(事業中) - 見附 - 長岡東 - 長岡 - 柏崎(事業中) - 鯨波 - 柿崎 - 大潟 - 直江津 - 谷浜 - 有間川 - 名立 - 筒石 - 藤崎 - 能生 - 糸魚川東(事業中) - 梶屋敷 - 大和川 - 糸魚川 - 姫川 - 青海 - 歌 - 親不知道路(事業中) - 市振 - 境 - 入善黒部(事業中) - 魚津 - 魚津滑川 - 滑川富山 - 富山高岡 - 西高岡拡幅 - 小矢部 - 倶利伽羅防災(事業中) - 俱利伽羅 - 津幡北 - 津幡 - 金沢 - 金沢西 - 小松(事業中) - 加賀拡幅(事業中) - 南郷拡幅 - 牛ノ谷道路(事業中) - 金津道路(事業中) - 福井 - 赤萩局改 - 大谷防災(事業中) - 敦賀防災(事業中) - 敦賀 - 塩津(事業中) - 長浜 - 米原(事業中) - 彦根東近江(計画中) - 野洲栗東(事業中) - 五条

道路名・愛称

柾谷小路萬代橋通り東大通明石通 ・ 長岡道 ・ 柏崎街道 ・ 北陸道日本海夕日ライン ・ 塩津街道 ・ 中山道五条通

道の駅
主要構造物

萬代橋 - 新潟大橋 - 大野大橋 - 三条大橋 - 長岡大橋 - 赤田トンネル - 米山大橋 - 上輪橋 - 米山トンネル - 関川大橋 - 郷津トンネル - 姫川大橋 - 子不知高架橋 - 駒返トンネル - 歌高架橋 - 天嶮トンネル - 境橋 - 城山トンネル - 新笹川橋 - 横尾トンネル - 四十八ヶ瀬大橋 - 有頼大橋 - 延槻大橋 - 雄峰大橋 - 中島大橋 - 高新大橋 - 茅蜩橋 - 倶利伽羅トンネル - 手取川大橋 - 福井大橋 - 武生トンネル - 敦賀トンネル - 野洲川大橋 - 瀬田川大橋 - 五条大橋

自然要衝
旧道

国道116号 - 新潟県道164号 - 新潟県道16号 - 新潟県道42号 - 新潟県道141号 - 新潟県道2号 - 新潟県道46号 - 新潟県道325号 - 新潟県道220号 - 新潟県道66号 - 国道289号 - 新潟県道1号 - 新潟県道337号 - 新潟県道498号 - 新潟県道165号 - 新潟県道20号 - 新潟県道378号 - 国道352号 - 国道351号 - 国道404号 - 新潟県道467号 - 新潟県道468号 - 新潟県道222号 - 新潟県道487号 - 新潟県道486号 - 新潟県道525号 - 富山県道374号 - 富山県道150号 - 富山県道314号 - 富山県道135号 - 国道415号 - 富山県道365号 - 国道41号 - 富山県道44号 - 富山県道42号 - 国道471号 - 富山県道16号 - 石川県道・富山県道286号 - 石川県道215号 - 国道359号 - 国道159号 - 国道157号 - 石川県道291号 - 石川県道157号 - 石川県道4号 - 国道305号 - 石川県道11号 - 福井県道272号 - 福井県道147号 - 福井県道10号 - 福井県道30号 - 福井県道・石川県道5号 - 福井県道28号 - 福井県道229号 - 福井県道32号 - 国道417号 - 国道365号 - 福井県道205号 - 福井県道204号 - 滋賀県道336号 - 滋賀県道514号 - 滋賀県道556号

関連項目