造幣局の一覧

造幣局の一覧(ぞうへいきょくのいちらん)は、貨幣を製造する造幣局(企業・組織)の一覧である。紙幣を製造する印刷局については印刷局の一覧を参照

アイスランド

アイルランド

アメリカ合衆国

政府機関 アメリカ合衆国造幣局

    • ウェストポイント造幣局 West Point Mint
    • カーソンシティ造幣局 Carson City Mint
    • サンフランシスコ造幣局 San Francisco Mint
    • シャーロット造幣局 Charlotte Mint
    • ダロネガ造幣局 Dahlonega Mint
    • デンバー造幣局 Denver Mint
    • ニューオーリンズ造幣局 New Orleans Mint
    • フィラデルフィア造幣局 Philadelphia Mint

一般企業

  • Great American Mint and Refinery

アルゼンチン

  • アルゼンチン共和国造幣局 Casa de Moneda de la Republica Argentina

アンドラ

  • アンドラ造幣局 Servei D'Emissions Vegueira Episcopal Euro 導入後、コレクター向けの切手を発行

イギリス

政府機関

  • 王立造幣局
  • スコットランド造幣局 Mints of Scotland( -1814年)

一般企業

  • キングズ=ノートン・ミント (Kings Norton Mint) IMI plc の傘下
  • コモンウェルス・ミント株式会社 (The Commonwealth Mint) バーミンガム・ミント株式会社の傘下
  • セントポール・ミント株式会社 (St Paul's Mint)
  • ソーホー貨幣製造所 Soho Mint マシュー・ボールトンが創設、廃業。
  • タワー・ミント株式会社 The Tower Mint [注釈 2]
  • バーミンガム・ミント株式会社 Birmingham Mint マシュー・ボールトンの貨幣製造会社「ソーホー貨幣製造所」から設備を導入して創業。
  • ポブジョイ・ミント株式会社 Pobjoy Mint ヨーロッパ最大の貨幣製造会社。規準検査用の非金属硬貨、試作の硬貨 (pattern coins) を生産[注釈 3][1]

イスラエル

  • イスラエル通貨メダル株式会社 (ICMC) (Israeli Coins & Medals Corporation) 1958年に政府機関として設立、2008年に一般企業化

イタリア

イラク

  • イラク中央銀行 Central Bank of Iraq (英語版)

インド

インドネシア

  • インドネシア共和国印刷公社 Perum Peruri (英語版) 正式名称 Perum Percetakan Uang Republik Indonesia (Money Printing Public Company of the Republic of Indonesia)

ウクライナ

エジプト

沿ドニエストル共和国

  • 沿ドニエストル共和国銀行 (Trans-Dniester Republican Bank) (英語版)

オーストラリア

オーストリア

  • オーストリア造幣局(英語版) - 1991年から駐日事務所が設けられている[2]
  • ハーゼック城 - 元は重要な街道・塩鉱を防衛するためにつくられたが、 1477年から通貨を製造している。初の完全年号入り大型銀貨グルデングロッシェン銀貨(英語版)[3]やターラー銀貨を鋳造。1806年に廃止された後は、コイン博物館となっており、当時の製造法の再現も行われている。
Burg Sparberegg(ドイツ語版)(1477 - 1567年) - 1567年からハーゼック城に移転した。

オランダ

  • 王立オランダ造幣局 Royal Dutch Mint (英語版)

カザフスタン

  • 国立銀行紙幣印刷局 Banknote Factory of the National Bank of the Republic of Kazakhstan
  • 国立銀行造幣局 The Kazakhstan Mint of the National Bank of the Republic of Kazakhstan

カナダ

  • 王立カナダ造幣局 Royal Canadian Mint (英語版)

キプロス

  • キプロス中央銀行 Central Bank of Cyprus (英語版) 2017年まで旧キプロス・ポンド紙幣・貨幣を兌換

キューバ

  • キューバ中央銀行国営造幣局 Casa da Moeda do Cuba (英語版)

ギリシア

クロアチア

  • クロアチア造幣協会 Croatian Monetary Institute (英語版) ザグレブ

ケーマン諸島

  • ケーマン諸島造幣公社 Cayman Islands Monetary Authority[4] (英語版)

コスタリカ

  • コスタリカ中央銀行 Banco Central de Costa Rica (英語版)

コロンビア

  • コロンビア 造幣局 (Colombian Currency House) Casa de la Moneda de Colombia (英語版)

シエラレオネ

  • シエラレオネ硬貨製造所 Sierra Leone Mint Company (英語版)

シンガポール

  • シンガポール造幣局 Singapore Mint (英語版)
  • 国際貴金属鋳幣私人有限公司 International Bullion Mint Pte Ltd (英語版) 政府指定企業、記念硬貨・コレクション用硬貨やインゴッドの製造販売

ジンバブエ

  • ジンバブエ造幣局 Zimbabwean Mint ブラワヨ (英語版)

スイス

  • スイス国立銀行
  • スイス造幣局 Swissmint (フランス語版) もしくは Swissmint (ドイツ語版)

スウェーデン

  • スウェーデン貨幣製造会社 AB Myntverket AB Myntverket (スウェーデン語版)もしくはMyntverket (英語版)

スペイン

  • スペイン王国造幣局 Fabrica Nacional de Moneda y Timbre|Real Casa de la Moneda Fábrica Nacional de Moneda y Timbre (通称 Real Casa de la Moneda) (英語版)
  • フビア造幣局 Casa de Moneda de Jubia (英語版) (1812–1868)

スロバキア

  • クレムニツァ造幣局 Kremnica Mint (英語版) もしくはMincovňa Kremnica (スロバキア語版)

セルビア

  • セルビア造幣印刷研究所 (英語版) Zavod za izradu novčanica i kovanog novca - Topčider (セルビア語) (英語表記は The Institute for Manufacturing Banknotes and Coins (ZIN)

大韓民国

  • 韓国造幣公社 (KOMSCO) Korea Minting and Security Printing Corporation (英語版)

チェコ共和国

チャネル諸島

チリ

  • サンティアゴ造幣局 (英語版) Casa de Moneda de Chile (Santiago Mint) 1743年創設

中国

  • 中国中央造幣局 China Banknote Printing and Minting Corporation 中国印钞造币总公司 (英語版)
    • 瀋陽造幣廠 - 敷地内に造幣博物館を持つ[5]
    • 南京造幣廠(zh:南京造币厂)
    • 上海造幣廠(zh:上海造币厂)
    • (zh:深圳国宝造币)
  • zh:陰間銀行 - 死後の人用の冥銭紙幣を擦っている銀行
  • 香港

中華民国(台湾)

  • 中央造幣廠 中國中央造幣局 (英語版)

デンマーク

  • デンマーク国立銀行 Danmarks Nationalbank (英語版) Danmarks Nationalbanken (デンマーク語)
  • Royal 王立デンマーク造幣局 コペンハーゲン

ドイツ

連邦政府の造幣局は各州にそれぞれ置く

一般企業

  • B.H. マイヤー貨幣製造株式会社 B.H. Mayer's Kunstprägeanstalt GmbH バイエルン州カールスフェルト
  • ライプツィヒ貴金属貨幣製造会社 Leipziger Edelmetallverarbeitung GmbH ザクセン州ライプツィヒに近いエスペンハイン Espenhain near Leipzig

トルコ

ナイジェリア

  • ナイジェリア中央銀行造幣印刷局 (Nigerian Security Printing and Minting plc) 自国通貨の国内発行 (2008年目処) と、西・中央アフリカ諸国の通貨発行を目指す。

日本

  • 造幣局 (日本)

ニュージーランド

ノルウェー

  • ノルウェー造幣局 Mint of Norway

パキスタン

  • パキスタン造幣局 Pakistan Mint (イギリス領インド時代のラホール造幣局を継承)

バチカン

  • 教皇庁造幣局(英語版)

バミューダ諸島

  • バミューダ金融公社 Bermuda Monetary Authority

パレスチナ

  • Palestine Mandate Coins and Banknotes  現在はイスラエルに依存[7]

ハンガリー

  • Magyar Pénzverő ハンガリー造幣局 Hungarian Mint (英語版)

フィジー

  • フィジー造幣局 独立25周年記念貨幣ほか記念硬貨

フィリピン

  • マニラ造幣局 Manila Mint (英語版)
  • 精密印刷施設 Security Plant Complex (英語版)

フィンランド

  • フィンランド造幣局 Mint of Finland (英語版)

ブラジル

  • ブラジル造幣局 Casa da Moeda do Brasil (英語版)

フランス

フランス太平洋植民地

  • フランス太平洋造幣所 Institut d'émission d'outre-mer (フランス語版)

ブルガリア

  • ブルガリア造幣局 Bulgarian Mint (英語版)

ベネズエラ

  • ベネズエラ中央銀行 Central Bank of Venezuela (英語版)

ベルギー

  • ベルギー王立造幣局 Monnaie royale de Belgique (名称は Royal Belgian Mint あるいは Monnaie Royale de Belgique あるいは Koninklijke Munt van België)

ペルー

  • リマ造幣局 Casa de Moneda de Lima (英語版)

ポーランド

  • ポーランド造幣局 Mennica Polska S.A. (英語版)

ポルトガル

  • 国立造幣局 Imprensa Nacional - Casa da Moeda SA (英語版)

マカオ

  • マカオ政府造幣所 Instituto Emissor de Macau E.P. (Macao SAR) (英語版) 2014-2015年期から中国の特区、造幣所は停止。

マレーシア

  • Kilang マレーシア王立中央銀行 Wang Bank Negara Malaysia (The Royal Mint of Malaysia) ペラ州クアラカンサル (英語版)
  • [Mariwasa Kraftangan Sdn. Bhd. マレーシア中央銀行] (Bank Negara) (英語版) ケランタン州ディナール、ペラ州ディナールとディルハムを発行

南アフリカ

  • 南アフリカ造幣公社 The South African Mint Company (英語版)

メキシコ

  • メキシコ造幣局 Mexican Mint (Casa de Moneda de México)

ヨルダン

  • ヨルダン中央銀行 Central Bank of Jordan (英語版) 現行の造幣局。パレスチナ造幣局から法定通貨を支給される時代 (イギリス所在の造幣機関) を経て1964年より独自に発行

ヨーロッパ連合

  • ユーロミント・プロジェクト Euromint Project (英語版) ヨーロッパ委員会 (E.C.) が域内地域との協力プログラムで企画した「中近世の造幣所の保存と復元」プロジェクト。ポルトガル (ポルト) 、スペイン (セゴビア) 、チェコ共和国 (クトナー・ホラ) が国際協力

リトアニア

  • リトアニア造幣局 Lithuanian Mint (英語版)

ルクセンブルク

  • ルクセンブルク造幣局 (BCEE) La Banque et Caisse d'Epargne de L'Etat (英語版) 現行通貨はEU

レソト

  • レソト中央銀行造幣所 Currency Central Bank of Lesotho (英語版)

ルーマニア

  • ルーマニア国立銀行 Monetăria Statului (英語版)

ロシア

  • サンクトペテルブルク造幣局 Saint Petersburg Mint (英語版)
  • モスクワ造幣局(英語版)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ アイルランド中央銀行・金融サービス機構造幣局は欧州中央銀行の傘下
  2. ^ タワー・ミント株式会社は1976年、ラファエル・モクロウフ (国内および在外領の法定貨幣にエリザベス2世の肖像を数多く手がけた原形彫刻師が創設。国外法定貨幣の受注先はジブラルタル政府、ツバル政府、アンドラ貨幣公社 (Servei D’Emmissions) 、ガーナ銀行
  3. ^ ポブジョイ・ミント株式会社の納品先は国と地域をふくむ約30件。マン島、アセンション諸島、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ボリビア、ブルンジ、クック諸島、エリトリア、エチオピア、フォーク諸島、ガンビア、ジブラルタル、キルギスタン、リベリア、マカオ、ニウエ、ペルー、フィリピン、セントヘレナ、セネガル、セイシェル、シエラレオネ、ソマリランド、南ジョージア、南サンドイッチ諸島、スペイン、タンザニア、トケラウ、トリスタン・ダ・クーナ、ウズベキスタン、西サモア。

出典

  1. ^ 出典は世界の造幣局・コイン発行会社 (Mints of the World)
  2. ^ オーストリア造幣局駐日事務所の概要
  3. ^ 新・世界貨幣大事典 著者:平木啓一 PHP研究所 p.311
  4. ^ a b D. C. Corbel; D. Gayet; I. R. Monins et al., eds (May 20, 2009) (Paperback). Coinage in Jersey: 200 Years. Societe Jersiaise. ISBN 978-0901897473 
  5. ^ 現存する最も古い造幣企業 瀋陽の造幣博物館(AFP通信、CNS)
  6. ^ about the bank より
  7. ^ “Palestine Mandate Coins and Banknotes-A Numismatic Chronology”. Wordpress.org. 2016年2月25日閲覧。

外部リンク

  • Mints of the World - 世界の造幣局(貨幣蒐集家グループのサイト) (英語版)