越天楽

越天楽』(えてんらく)とは、雅楽の曲目の一つ。『越殿楽』とも。

解説

雅楽の曲の中では最も有名な曲である。舞はかつて存在したが廃絶し、曲のみ伝わる。曲は平調(ひょうじょう)という旋律で演奏されるのが普通だが、盤渉調(ばんしきちょう)、黄鐘調(おうしきちょう)の旋律でも演奏される。かつては壱越調・双調・上無調・下無調の渡物もあったが、これらは廃絶した。楽器は正式には龍笛篳篥琵琶鞨鼓鉦鼓楽太鼓の8種類で合奏されている。

早四拍子の小曲で、曲の構成としては、AABB(アルファベット1つは8小拍子)という構成で、更に「重頭」としてCCがあるので、例えば2回繰り返す場合はAABBCCAABBとなる。雅楽の楽譜での表記は、「(A)二返、(B)二返、重頭(C)二返」のようになる。

唐楽の曲で古くは曲名を「林越天」また「林鐘州」とも称したという。『楽家録』は盤渉調の曲としており、また中国前漢の皇帝文帝の作曲、「一説」に高祖劉邦の軍師張良の作であると伝え、もとは平調の曲であったと記す(巻之二十八・楽曲訓法、巻之三十一・本邦楽説)[1]。しかし日本で作られた曲ともいわれ、実際のところその由来については定かではない。本来は盤渉調の曲だったといわれているが、『和名類聚抄』では平調の曲としている。『扶桑略記康保3年(966年)10月7日の条には、宮中で公卿たちが退出するとき「越殿楽」が奏されたとある。また古くは法会の際に、盤渉調の曲として用いられていた。

平調の『越天楽』に、「春の弥生の曙に 四方(よも)の山辺を見渡せば 花盛りかも白雲の かからぬ峰こそ無かりけれ」などの歌詞をつけて唄うのが『越天楽今様』(えてんらくいまよう)である。変化した『越天楽今様』の旋律で唄う『黒田節』も、もとは『筑前今様』と呼ばれ「春の弥生の曙に」の歌詞で唄われていた。筑紫箏では『越天楽』の旋律を取って『富貴』(ふき)という組歌の曲とし、胡弓の藤植流でも曲のひとつとして伝えている。

アメリカやヨーロッパでも演奏されたことがある。

宮城道雄近衛直麿近衛秀麿による箏曲と管弦楽の編曲版、『越天楽変奏曲』(1928年)も有名であり、レオポルド・ストコフスキーによっても度々取り上げられた。松平頼則作曲の『盤渉調越天楽の主題によるピアノと管弦楽のための主題と変奏』(1951年)は、平調とは異なる盤渉調の越天楽のメロディを採用しつつ、十二音技法ブギウギとの融合も試みており、ヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮とイヴォンヌ・ロリオの独奏で演奏されるなど世界的に評価されている。伊福部昭にも『交響舞楽「越天楽」』と題したオーケストラによるバレエ音楽があるが、これは創作的意図で書かれた独自の作品である。

参考文献

  • 『古事類苑』(34、楽舞部) 吉川弘文館、1668年 ※413頁
  • 淺香淳編 『邦楽百科事典 雅楽から民謡まで』 音楽之友社、1985年 ※121 - 122頁
  • 平野健治ほか監修 『日本音楽大事典』 平凡社、1989年 ※806頁

関連項目

外部リンク

  • 越天楽(上) ※平調、国立国会図書館デジタルコレクション。
  • 越天楽(下) ※同上。
分類
国風歌舞
謡物
楽器
現行
廃絶
唐楽の曲目
壱越調
平調
双調
黄鐘調
盤渉調
太食調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 皇帝破陣楽
  • 団乱旋
  • 玉樹後庭花
  • 壱弄楽
  • 河水楽
  • 溢金楽
  • 詔応楽
  • 河曲子
  • 飲酒楽 (壱越調)
  • 左撲楽
  • 最涼州
  • 渋河鳥
  • 安楽塩
  • 壱徳塩
  • 承嘉楽
  • 天寿楽
  • 承天楽
  • 厥磨賦
  • 蘇羅密
  • 古詠詩
  • 香呂娘
  • 勒念娘
  • 細要娘
  • 天感楽
  • 骨崙曲子
  • 二郎神曲子
  • 羅紫渃県
  • 古玉樹
  • 延慶楽
  • 九明楽
  • 補臨褌脱
  • 曹婆
  • 弄槍
  • 婆理
  • 筑紫諸県舞
  • 師子
  • 宮商荊仙楽
  • 娬媚娘
  • 渋金楽
  • 豊生楽
  • 永隆楽
  • 直火鳳
  • 平調火鳳
  • 連珠火鳳
  • 移都師
  • 駱勢娘
  • 廻忽
  • 龍勝楽
  • 城頭楽
  • 感恩多
  • 偈頌
  • 送秋楽
  • 安弓子
  • 千金女児
  • 長命女児
  • 番假崇
  • 和風楽
  • 催馬楽 (双調)
  • 狭鰭河
  • 萬春楽
  • 絲楊園
  • 悠紀作物
  • 主基作物
  • 落梅曲
  • 林光楽
  • 弄殿楽
  • 応天楽
  • 散吟打毬楽
  • 安城楽
  • 河南浦
  • 感城楽
  • 清上楽
  • 皇帝三台
  • 提金楽
  • 皇帝調
  • 長生楽
  • 赤白蓮華楽
  • 夏引楽
  • 承燕楽
  • 天安楽
  • 催馬楽 (黄鐘調)
  • 榎葉井
  • 英雄楽
  • 重光楽
  • 九城楽
  • 承涼楽
  • 汎龍舟
  • 聖明楽
  • 青海楽
  • 弊契児
  • 韋郷堂々
  • 韓神
  • 秋風楽
  • 感秋楽
  • 明月楽
  • 山鷓鴣
  • 元歌
  • 徳貫子
  • 盤渉参軍
  • 永宝楽
  • 登貞楽
  • 阿嬀娘
  • 徳伴子
  • 鳥歌萬歳楽
  • 承秋楽
  • 鶏鳴楽
  • 玄城楽
  • 長元楽
  • 曹娘褌脱
  • 遊児女
  • 賀王恩
  • 天人楽
  • 飲酒楽 (太食調)
  • 如意娘
  • 秦王破陣楽
  • 放鷹楽
  • 西河
  • 河満子
  • 六胡州
  • 天長久
  • 薜問堤
  • 惜々塩
  • 上元楽
  • 五更囀
  • 大天楽
  • 大宝楽
  • 大酺楽
  • 大定楽
  • 興明楽
  • 五坊楽
  • 後散
  • 古堂々
  • 慣々塩
高麗楽の曲目
高麗壱越調
  • 新鳥蘇
  • 古鳥蘇
  • 退走禿
  • 進走禿
  • 延喜楽
  • 胡蝶
  • 八仙
  • 仁和楽
  • 胡徳楽
  • 狛桙
  • 敷手
  • 貴徳
  • 納曽利
  • 皇仁庭
  • 埴破
  • 進蘇利古
  • 蘇利古
  • 綾切
  • 長保楽
  • 新靺鞨
高麗平調
高麗双調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 黒甲序
  • 都志
  • 顔徐
  • 酣酔楽
  • 狛犬
  • 石川
  • 狛龍
  • 新河浦
  • 桔桿
  • 常武楽
  • 作物 (高麗壱越調)
  • 葦波
  • 鞘切
  • 啄木
  • 歌良古蘇呂
  • 作物 (高麗平調)
  • 作物 (高麗双調)
雑楽の曲目
関連項目
:復元品のみ現存する楽器、×:現存しない楽器


典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainz作品