(うたい)とはの声楽(言葉・台詞)にあたる部分のこと。また、それのみを謡うこともいう。大和田建樹によると、「うたう」という動詞の名詞形であるが、詠歌小唄などと区別するため「うた」でなくて「うたい」と読ませたという[1]江戸時代までは「謡」とだけ言い、「謡曲」という言葉が使われ始めたのはそれ以降である[1]

概説

能は本来、舞・謡・囃子の三要素から成り立っている。謡は登場人物の台詞と地謡(じうたい)とよばれるコーラス部分を含めた、能において言語で表現される部分の総称ともいえるが、能の場合にはこれに特殊な台詞回しや節が付加されており、独立した芸能として鑑賞することが充分に可能であるために、室町末期ごろから能の舞台以外の場所で主に素人の習い事、娯楽として謡が盛んに行われた。これを「素謡」(すうたい)とも称する。

能および謡は身分の別無く愛好され、この風潮は町人猿楽が禁じられた江戸時代中期以降になってもまったく衰えることなく、実際の能としては上演されない素謡専用の曲が新作されるほどであった。愛好家たちは謡の師匠について稽古し、謡宿(うたいやど)と呼ばれる会場で謡うことを楽しみ(町人でも謡だけなら大目に見られた)、能役者の側も積極的に謡の師匠としての活動を行うようになる。江戸中期ごろまで地謡がワキ方の所管であったために、当初各地の謡の師匠はワキ方の役者であることが多かったが、徐々にこれはシテ方に移行した。

明治以降も能楽や謡を好む人口の盛衰はあるにしろ、基本的にこうした状況は変わっておらず、今なお謡における素人弟子は能役者の重要な収入源となっている。

九州では結婚式に高砂などのお祝いの席にふさわしいおめでたい謡を新郎新婦の年配の親戚が謡う風習がある。3曲続けて謡うため「お謡い三番」とも呼ばれる。

脚注

出典

  1. ^ a b 『謡曲と能楽通』(通叢書:第32巻) / 横井春野著(四六書院、1930)

参考文献

  • 『謡曲百番』(『新日本古典文学大系』第57巻) - 西野春雄校注(1998年、岩波書店)
 
主な演目

脇能(初番目物)

右近 - 老松 - 大社 - 賀茂 - 呉服 - 逆矛 - 白髭 - 西王母 - 高砂 - 道明寺 - 白楽天 - 氷室 - 放生川 - 弓八幡 - 養老

二番目物(修羅物

敦盛 - 箙 - 清経 - 実盛 - 田村 - 巴 - 朝長 - 通盛 - 八島 - 頼政

三番目物(鬘物

井筒 - 雲林院 - 小塩 - 姨捨 - 大原御幸 - 杜若 - 源氏供養 - 西行桜 - 関寺小町 - 千手 - 草子洗 - 谷行 - 東北 - 野宮 - 羽衣 - 芭蕉 - 檜垣 - 夕顔 - 遊行柳 - 熊野 - 楊貴妃 - 吉野天人

四番目物(雑物

葵上 - 阿漕 - 蘆刈 - 安宅 - 梅枝 - 景清 - 花月 - 鉄輪 - 通小町 - 邯鄲 - 黒塚 - 高野物狂 - 桜川 - 三笑 - 自然居士 - 接待 - 土車 - 天鼓 - 東岸居士 - 道成寺 - 鳥追舟 - 錦木 - 鉢木 - 百万 - 船橋 - 松虫 - 三井寺 - 盛久

五番目物(切能

鵜飼 - 大江山 - 春日竜神 - 熊坂 - 項羽 - 石橋 - 舎利 - 鍾馗 - 猩々 - 是界 - 殺生石 - 第六天 - 当麻 - 土蜘蛛 - - 鵺 - 野守 - 紅葉狩 - 山姥

作者
分類

五番立 - 現在能 - 夢幻能 - 劇能 - 風流能 - 現行演目 - 非現行演目(廃曲) - 復曲 - 新作能

 
舞台
上演形式

半能 - 仕舞 - 舞囃子 - 素謡 - 一調 - 一管 - 闌曲
薪能 - 勧進能 - 劇場能 - 付祝言 - 小書

舞台

- 小鼓 - 大鼓 - 太鼓 - 地謡 - 能面 - 能装束 - 作リ物 - 小道具 - 能楽堂 - 鏡板 - 橋掛り

技法・小段

働事 - 舞事 - 乱拍子

思想・理念

序破急 - 幽玄 - 初心不可忘 - 離見の見

 
歴史・人物
先行する芸能

神楽 - 猿楽 - 翁舞 - 咒師猿楽 - 延年 - 田楽 - 曲舞 - 乱舞 - 修二会 - 春日大社

各地の猿楽

大和猿楽 - 大和四座 - 宇治猿楽 - 近江猿楽 - 丹波猿楽 - 伊勢猿楽 - 摂津猿楽 - 長谷猿楽

南北朝期

一忠 - 桟敷崩れの能 - 喜阿弥 - 観阿弥 - 犬王 - 金剛権守 - 金春権守

室町前期
室町中・後期
織豊・江戸期

金春安照 - 下間少進 - 手猿楽 - 太閤能 - 喜多七太夫長能 - 観世身愛 - 観世元章 - 明和の改正

近代

梅若実 (初世) - 宝生九郎知栄 - 櫻間伴馬 - 三須錦吾 - 能楽社 - 芝能楽堂 - 梅若万三郎 (初世) - 梅若実 (2世) - 観梅問題 - 野口兼資 - 喜多六平太 (14世) - 宝生新 - 観世華雪 - 川崎九淵 - 櫻間弓川 - 橋岡久太郎 - 幸祥光 - 喜多実 - 能楽の海外公演

現代
地方の能楽

年預 - 黒川能 - 京観世 - 宇佐神宮御神能 - 佐渡島の能楽 - 加賀の能楽

伝書
世阿弥

花伝(風姿花伝) - 花習内抜書 - 音曲口伝 - 花鏡 - 至花道 - 二曲三体人形図 - 曲付次第 - 風曲集 - 三道 - 遊楽習道風見 - 五位 - 九位 - 六義 - 拾玉得花 - 五音曲条々 - 五音 - 習道書 - 世子六十以後申楽談儀 - 夢跡一紙 - 却来華 - 金島書

金春禅竹

歌舞髄脳記 - 五音三曲集 - 六輪一露記 - 六論一露記注 - 二花一輪 - 六輪一露秘注 - 幽玄三輪 - 至道要抄 - 明宿集

金春禅鳳

毛端私珍抄 - 反古裏の書 - 禅鳳雑談

その他

八帖花伝書 - 実鑑抄系伝書 - 四座役者目録 - 作者付 - 謡抄

謡本(能本)

世阿弥自筆能本 - 車屋本 - 光悦本 - 元和卯月本 - 山本長兵衛本 - 内百番 - 外百番 - 明和改正謡本 - 観世流改訂謡本 - 観世流大成版謡本

研究
 
関連項目
能楽に関連する項目

能楽 - 狂言 - 謡 - 謡曲 - 能楽師 - 能楽協会 - Template:能楽作品

その他の伝統芸能など
 
関連するカテゴリ
事物

能の演目 - 能の面 - 能の伝書 - 能楽堂
狂言 - 日本の伝統芸能 - 舞台芸術 - 日本の演劇

能演目の作者 - 能役者 - 世阿弥 - 研究者 - 能に関連する人物

カテゴリ カテゴリ