藤田一郎

曖昧さ回避 その他の同名の人物については「藤田一郎 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
藤田 一郎
ふじた いちろう
生誕 (1956-11-09) 1956年11月9日(67歳)
日本の旗 日本 広島県呉市
国籍 日本の旗 日本
研究分野 脳科学神経科学
研究機関 大阪大学
出身校 東京大学理学部卒業
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

藤田 一郎(ふじた いちろう、1956年11月9日[1] - )は、日本脳科学者・神経科学者。理学博士東京大学1984年)。

大阪大学大学院生命機能研究科教授および脳情報通信研究センター (CiNet) 主任研究員。立体視、物体認識、視覚大脳皮質の構築を中心に研究していた。

以前は、魚類の嗅覚や求愛・産卵行動、鳥類の聴覚、霊長類の性行動の研究を行っていた[2]。ニセ脳科学とそれに基づくビジネスが内包する問題を指摘する活動にも取り組んでいる[3][4][5][6][7][8][9][10]

略歴

広島県呉市生まれ、東京育ち[11]。1975年:麻布高等学校卒業。1979年:東京大学理学部生物学科卒業。

1984年:東京大学大学院理学系研究科博士課程修了[12]。岡崎国立共同研究機構生理学研究所 特別協力研究員。

1985年:岡崎国立共同研究機構生理学研究所 助手。1987年:カリフォルニア工科大学生物学科 客員研究員。

1989年:理化学研究所国際フロンティア 研究員。1992年:新技術振興事業団さきがけ研究21 研究者[13]

1994年:大阪大学医学部認知脳科学(小野薬品寄附)講座 教授。1998年:大阪大学大学院基礎工学研究科 教授。

2002年~:大阪大学大学院生命機能研究科 教授。2011年~:大阪大学脳情報通信融合研究センター 主任研究員を兼務[14]

2022年3月:大阪大学定年退官[15]

賞歴

  • 2008年:時実利彦記念賞(「両眼立体視の脳内機構の解明」)[16]

論文・寄稿文

[17]

  • 土井泰次郎、藤田一郎「形状知覚と物体認識における側頭葉視覚連合野の役割 (特集 知覚と認知の大脳メカニズム)」『神経研究の進歩』第48巻第2号、医学書院、2004年4月、176-185頁、ISSN 00018724、NAID 40006160704。 
  • 藤田一郎「視覚の主観性を支える神経活動--両眼立体視を例に (特集 こころと脳--とらえがたいものを科学する)」『生体の科学』第57巻第1号、金原一郎記念医学医療振興財団、2006年1月、44-50頁、ISSN 03709531、NAID 40007155769。 
  • 田中慎吾、藤田一郎「サルV4野神経細胞における両眼視差選択性と大きさ選択性の相互関係」『電子情報通信学会技術研究報告. NCニューロコンピューティング』第107巻第542号、電子情報通信学会、2008年3月、79-84頁、ISSN 09135685、NAID 110006783204。 
  • 田中宏喜、藤田一郎「脳を知る-3-物体形状の視覚情報処理」『細胞工学』第17巻第6号、秀潤社、1998年6月、969-979頁、ISSN 02873796、NAID 40004440331。 
  • 池添貢司、森理也、喜多村和郎、田村弘、藤田一郎「サルV1における方位地図の局所構造と神経細胞の方位選択性の関係 : 2光子カルシウムイメージングによる検討」『電子情報通信学会技術研究報告. NCニューロコンピューティング』第112巻第108号、電子情報通信学会、2012年6月、59-64頁、ISSN 0913-5685、NAID 110009588575。 
  • 土井泰次郎、藤田一郎「サル下側頭皮質におけるニューロン活動と刺激検出の成否の相関」『電子情報通信学会技術研究報告. NCニューロコンピューティング』第105巻第457号、電子情報通信学会、2005年12月、1-6頁、ISSN 09135685、NAID 110004092738。 
  • 田辺誠司、藤田一郎「両眼立体視の脳内表現」『日本神経回路学会誌』第11巻第2号、日本神経回路学会、2004年6月、64-73頁、doi:10.3902/jnns.11.64、ISSN 1340766X、NAID 10013361470。 
  • 藤田一郎「脳ブームの迷信真実教訓」『小児の精神と神経』第51巻第4号、2011年12月、321-322頁、ISSN 05599040、NAID 10030291498。 

著書

  • 『「見る」とはどういうことか~脳と心の関係をさぐる』(化学同人、2007年)ISBN 978-4-7598-1307-4
  • 『脳ブームの迷信』(飛鳥新社、2009年)ISBN 978-4-87031-969-1
  • 『脳の風景~「かたち」を読む脳科学』(筑摩選書、2011年)ISBN 978-4-480-01526-6
  • 『脳はなにをみているのか』(角川ソフィア文庫、2013年)ISBN 978-4-04-405217-1
  • 『脳がつくる3D世界~立体視のなぞとしくみ~』(化学同人、2015年)ISBN 978-4-759-81664-8

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.428
  2. ^ 人工知能学会誌26巻4号、416-420(2011年7月)[1]
  3. ^ 脳の迷信 1 of 6 (藤田一郎) - YouTube
  4. ^ 脳の迷信 2 of 6 (藤田一郎) - YouTube
  5. ^ 脳の迷信 3 of 6 (藤田一郎) - YouTube
  6. ^ 脳の迷信 4 of 6 (藤田一郎) - YouTube
  7. ^ 脳の迷信 5 of 6 (藤田一郎) - YouTube
  8. ^ 脳の迷信 6 of 6 (藤田一郎) - YouTube
  9. ^ 脳の迷信・脳のうそ~神経神話を切る [2]
  10. ^ 脳科学とニセ科学|じっきょう資料|理科|ダウンロード 実教出版 2010年10月12日
  11. ^ 著者インタビュー | BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
  12. ^ 藤田一郎「コイの嗅覚中枢に関する電気生理学的研究」東京大学 博士論文、甲第6382号、1984年、NAID 500000042405
  13. ^ [細胞と情報] 細胞と情報 | さきがけ 独立行政法人科学技術振興機構さきがけ研究ウエブサイト
  14. ^ PI(Principal Investigator) | CiNet - 脳情報通信融合研究センター
  15. ^ 退職教授による記念講義 - 大阪大学 2022年1月
  16. ^ 受賞者一覧|時実利彦記念賞
  17. ^ 知覚・認知神経科学研究室 | 大阪大学 大学院 生命機能研究科

外部リンク

  • 藤田一郎さん かしこい生き方のススメ(2012年12月) - COMZINE - NTTコムウェア
  • 藤田一郎さん(大阪大大学院生命機能研究科教授)「研究へと誘ってくれたあらゆる本との出会い」インタビュー - エクスプレス
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research