蕭子顕

二十四史
二十四史
司馬遷史記
班固漢書
范曄後漢書
陳寿『三国志』
房玄齢等『晋書
沈約宋書
蕭子顕『南斉書
姚思廉梁書
姚思廉『陳書
魏収魏書
李百薬北斉書
令狐徳棻等『周書
魏徴長孫無忌等『隋書
李延寿南史
李延寿『北史
劉昫等『旧唐書
欧陽脩宋祁新唐書
薛居正等『旧五代史
欧陽脩新五代史
脱脱等『宋史
脱脱等『遼史
脱脱等『金史
宋濂等『元史
張廷玉等『明史
二十六史
柯劭忞等『新元史
趙爾巽等『清史稿
その他
班固・劉珍・蔡邕等『東観漢記
中華民國版『清史(中国語版)
中華民國版『新清史』(未完)
中華人民共和国版『清史(中国語版)

蕭 子顕(しょう しけん、487年 - 537年)は、南朝梁の歴史家・文学者。は景陽。本貫南蘭陵郡蘭陵県。南朝斉の高帝蕭道成の孫で、豫章王蕭嶷の八男。弟に文学者・書家の蕭子雲がいる。

略歴

幼い頃から聡明で、父の蕭嶷に最も可愛がられたという。7歳の時に寧都県侯に封じられる。南朝斉末期の混乱に巻き込まれ、自身の命も危ういところであったが、南朝斉の実権を握った蕭衍(後の南朝梁の武帝)に保護され、彼の簒奪に協力した。蕭衍が南朝梁を建国すると、太子中舎人・建康県令・国子祭酒・侍中・吏部尚書などの要職を歴任した。大同3年(537年)、仁威将軍・呉興郡太守となり、郡に赴任してまもなく死去した。享年49。

蕭子顕は好学で文才に秀で、若い頃沈約に讃えられた。皇太子の蕭綱(後の簡文帝)は蕭子顕を重んじ、いつも彼に宴会の近侍をさせるほどであった。その一方、自らの才能を恃んで傲慢で、吏部尚書であった時、さまざまな賓客と会っても、彼らと言葉を交わさず、ただ手の中の扇子を挙げて自分を扇ぐだけで、そのため多くの人々から憎まれた。葬儀の時、武帝自らの詔により「驕」とされた。

著作には、『後漢書』『晋史草』『斉書(南斉書)』『普通北伐記』『貴倹伝』などがあったが、『南斉書』を除き、ほかはすべて散迭した。

子女

  • 蕭序(太清年間に太子家令・太子中庶子の官を歴任し、東宮の記録を管掌した。侯景の乱のとき、建康の城内で死去した)
  • 蕭愷

伝記資料

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef