苫田郡

岡山県苫田郡の位置(緑:鏡野町)

苫田郡(とまたぐん)は、岡山県美作国)の

人口11,461人、面積419.68km²、人口密度27.3人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の1町を含む。

郡域

1900年明治33年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、津山市の大部分(吉井川以南および加茂川以東のうち三浦、奥津川、大吉以南を除く)にあたる。

歴史

苫田郡(第1次)

713年和銅6年)に初見、863年(貞観5年)に苫西郡苫東郡に分割された。その後、中世に苫西郡が西西条郡西北条郡に、苫東郡が東南条郡東北条郡にそれぞれ分割されて近世に至る。

苫田郡(第2次)

  • 明治33年(1900年4月1日 - 郡制の施行により、西西条郡・西北条郡・東南条郡・東北条郡の区域をもって発足。以下の町村が所属。郡役所が津山町に設置。同日、東南条郡津山東町(第1次)が津山町に編入。(1町30村)
  • 大正12年(1923年)4月1日
    • 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 林田村が町制施行・改称して津山東町(第2次)となる。(2町29村)
  • 大正13年(1924年7月1日 - 加茂村が町制施行して加茂町となる。(3町28村)
  • 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和4年(1929年2月11日 - 津山町・津山東町・西苫田村・二宮村・院庄村が久米郡福岡村と合併して津山市が発足し、郡より離脱。(1町25村)
  • 昭和16年(1941年)2月11日 - 東苫田村が津山市に編入。(1町24村)
  • 昭和17年(1942年5月27日 - 加茂町・西加茂村・東加茂村が合併し、改めて加茂町が発足。(1町22村)
  • 昭和26年(1951年
    • 1月1日 - 加茂町の一部(旧・加茂町)が分立して新加茂町が発足。(2町22村)
    • 4月1日 - 一宮村・東一宮村が合併し、改めて一宮村が発足。(2町21村)
  • 昭和27年(1952年11月10日 - 芳野村・大野村・小田村・中谷村・香々美南村・香々美北村が合併して鏡野町が発足。(3町15村)
  • 昭和29年(1954年
    • 4月1日 - 加茂町・新加茂町・上加茂村が合併し、改めて加茂町が発足。(2町14村)
    • 7月1日 - 田邑村・一宮村・高田村・神庭村・高倉村・高野村が津山市に編入。(2町8村)
  • 昭和30年(1955年
    • 1月1日 - 郷村が鏡野町に編入。(2町7村)
    • 3月31日 - 泉村・久田村が合併して苫田村が発足。(2町6村)
  • 昭和34年(1959年)4月1日 - 苫田村・羽出村・奥津村が合併して奥津町が発足。(3町3村)
  • 平成17年(2005年
    • 2月28日 - 加茂町・阿波村が津山市に編入。(2町2村)
    • 3月1日 - 富村・奥津町・上齋原村・鏡野町が合併し、改めて鏡野町が発足。(1町)

変遷表

自治体の変遷
明治33年4月1日 明治33年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和28年 昭和29年 - 昭和30年 昭和30年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
西北条郡 津山町 津山町 昭和4年2月11日
津山市
津山市 津山市 津山市 津山市 津山市
西苫田村 西苫田村
西西条郡 二宮村 二宮村
院庄村 院庄村
東南条郡 林田村 大正12年4月1日
改称
津山東町
旧東南条郡 東苫田村 東苫田村 昭和16年2月11日
津山市に編入
高野村 高野村 高野村 高野村 昭和29年7月1日
津山市に編入
東一宮村 東一宮村 東一宮村 昭和26年4月1日
一宮村
旧西北条郡 一宮村 一宮村 一宮村
田邑村 田邑村 田邑村 田邑村
東北条郡 神庭村 神庭村 神庭村 神庭村
高倉村 高倉村 高倉村 高倉村
高田村 高田村 高田村 高田村
旧東北条郡 加茂村 大正13年7月1日
加茂町
昭和17年5月27日
加茂町
昭和26年1月1日
新加茂町
昭和29年4月1日
加茂町
加茂町 平成17年2月28日
津山市に編入
西加茂村 西加茂村 加茂町
東加茂村 東加茂村
上加茂村 上加茂村 上加茂村 上加茂村
阿波村 阿波村 阿波村 阿波村 阿波村 阿波村
旧西北条郡 香々美北村 香々美北村 香々美北村 昭和27年11月10日
鏡野町
鏡野町 鏡野町 平成17年3月1日
鏡野町
鏡野町
香々美南村 香々美南村 香々美南村
旧西西条郡 芳野村 芳野村 芳野村
大野村 大野村 大野村
小田村 小田村 小田村
中谷村 中谷村 中谷村
郷村 郷村 郷村 郷村 昭和30年1月1日
鏡野町に編入
奥津村 奥津村 奥津村 奥津村 奥津村 昭和34年4月1日
奥津町
久田村 久田村 久田村 久田村 昭和30年3月31日
苫田村
泉村 泉村 泉村 泉村
羽出村 羽出村 羽出村 羽出村 羽出村
富村 富村 富村 富村 富村 富村
上齋原村 上齋原村 上齋原村 上齋原村 上齋原村 上齋原村

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治33年(1900年4月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

参考文献

先代
-----
行政区の変遷
713年? - 863年 (第1次)
次代
苫西郡苫東郡
先代
西西条郡西北条郡
東南条郡東北条郡
行政区の変遷
1900年 - (第2次)
次代
(現存)
備前国
備中国
備後国
美作国

英田郡 | ▲吉野郡 | 勝田郡 | ▲勝南郡 | ▲勝北郡 | 苫田郡 | ×苫西郡 | ×苫東郡 | ×苫北郡 | ×苫南郡 | ×用野郡 | ▲西西条郡 | ▲西北条郡 | ▲東南条郡 | ▲東北条郡 | 久米郡 | ▲久米南条郡 | ▲久米北条郡 | 大庭郡 | 真島郡

▲は分割により新しく設けられた郡。×は明治維新時までに消え、以後も設けられていない郡。その他は古く(遅くとも『和名類聚抄』編纂時)から存在する郡。
岡山県の郡
備前
備中
美作
平成の大合併で新設された郡
(備前と備中を跨ぐ)

*印は消滅

カテゴリ Category:岡山県の郡・Category:岡山県の郡 (消滅)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本