芦辺町

曖昧さ回避 この項目では、長崎県にあった自治体について説明しています。名古屋市町丁については「芦辺町 (名古屋市)」をご覧ください。
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。 の文字は公式の表記と異なる可能性があります。
あしべちょう
芦辺町
原の辻遺跡
芦辺町旗
芦辺町旗
芦辺町章
芦辺町章
芦辺町旗 芦辺町章
廃止日 2004年3月1日
廃止理由 新設合併・市制施行
郷ノ浦町勝本町芦辺町石田町壱岐市
現在の自治体 壱岐市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
壱岐郡
市町村コード 42423-4
面積 45.12 km2
総人口 8,910
推計人口、2004年2月1日)
隣接自治体 郷ノ浦町、勝本町、石田町
町の木 ヒノキ
町の花 ツバキ
芦辺町役場
所在地 811-5301
長崎県壱岐郡芦辺町芦辺浦562
外部リンク 芦辺町(アーカイブ版)
座標 北緯33度48分8.1秒 東経129度45分39.3秒 / 北緯33.802250度 東経129.760917度 / 33.802250; 129.760917
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
芦辺庁舎
旧・芦辺町役場
(現・壱岐市役所芦辺庁舎)

芦辺町(あしべちょう)は、かつて長崎県壱岐島北東部にあった壱岐郡に属した。2004年3月1日に郷ノ浦町勝本町石田町と合併し市制施行、壱岐市となり自治体としては消滅した。

地理

壱岐島の北東部に位置する。

  • 山:男岳、女岳、津の上山(角上山)、鉾の木山、高尾山
  • 島嶼:青島、赤島、名島、小島
  • 半島:八幡半島
  • 河川:谷江川幡鉾川、津合橋川、庄屋川、椎ノ木川、牧川、橋本川、恵美川、蟹田川、深谷川、山川、雨淵川
  • 港湾:芦辺漁港

歴史

行政

歴代町長
  • 初代 - 松永利光(1955年(昭和30年)4月30日 - 1959年(昭和34年)3月31日)
  • 第2代 - 長嶋博之(1959年(昭和34年)5月1日 - 1975年(昭和50年)4月30日)
  • 第3代 - 山口定德(1975年(昭和50年)5月1日 - 1987年(昭和62年)4月30日)
  • 第4代 - 大皿川惠(1987年(昭和62年)5月1日 - 2003年(平成15年)4月30日)
  • 第5代(最終)- 白川博一(2003年(平成15年)5月1日 - 2004年(平成16年)2月29日)

地域

地名

触・浦を行政区域とする。大字は設置していない。

田河町

田河町時代は「深江」「諸吉」の2大字が存在したが、芦辺町発足時に大字を廃止した。その際に芦辺浦を除く全ての触が改称している。大字の区域及び改称前の触の詳細は田河町#地名を参照。

  • 芦辺浦
  • 深江栄触
  • 深江鶴亀触
  • 深江東触
  • 深江平触
  • 深江本村触
  • 深江南触
  • 諸吉大石触
  • 諸吉仲触
  • 諸吉東触
  • 諸吉二亦触
  • 諸吉本村触
  • 諸吉南触
那賀村

那賀村時代は「中野郷」「国分」「住吉」「湯岳」の4大字が存在したが、芦辺町発足時に大字を廃止した。その際に全ての触が改称している。大字の区域及び改称前の触の詳細は那賀村#地名を参照。

  • 国分川迎触
  • 国分当田触
  • 国分東触
  • 国分本村触
  • 住吉後触
  • 住吉東触
  • 住吉前触
  • 住吉山信触
  • 中野郷東触
  • 中野郷仲触
  • 中野郷西触
  • 中野郷本村触
  • 湯岳射手吉触 - 1961年、石田村(後の石田町)に編入[2]
  • 湯岳興触 - 1961年、一部を石田村(後の石田町)に編入[2]
  • 湯岳今坂触
  • 湯岳本村触
箱崎村(1956年編入)

芦辺町編入時に瀬戸浦を除く全ての触が改称した。改称前の触の詳細は箱崎村#地名を参照。

  • 瀬戸浦
  • 箱崎江角触
  • 箱崎釘ノ尾触
  • 箱崎大左右触
  • 箱崎谷江触
  • 箱崎中山触
  • 箱崎本村触
  • 箱崎諸津触

教育

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

芦辺町出身の著名人

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「芦辺町(近代)」
  2. ^ a b c 自治省告示第100号「町村の境界変更」官報.昭和36年4月1日
  3. ^ 壱岐長者原化石層 長崎県の文化財
  4. ^ 弘安の役瀬戸浦古戦場 長崎県の文化財

参考文献

関連項目

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本