画登軒春芝

画登軒春芝
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
母語表記画登軒春芝 編集
読み仮名がとけん しゅんし 編集
生年月日不明な値 編集
死亡年月日不明な値 編集
職業画家浮世絵師 編集
師匠春好斎北洲 編集
活動地大阪 編集
活動開始1825 編集
活動終了1845 編集

画登軒 春芝(がとけん しゅんし、生没年不詳)とは、江戸時代大坂浮世絵師

来歴

春好斎北洲の門人かといわれる。画登軒、登龍軒、春芝と号す。大坂の人で二ツ井戸に住む。作画期は文政8年(1825年)から天保の頃にかけてで、役者絵を残している。二代目尾上多見蔵を描いたものが多い。

作品

  • 「けいせい月の戸・藤川友吉 鹿子勘兵衛実は鳥居又助・市川鰕十郎 けいせい万国・市川三光」 大判錦絵3枚続 池田文庫所蔵 ※文政8年正月、大坂角の芝居『傾城百万国』より。画寿軒春朝との合作
  • 「奴百度平・尾上多見蔵」 中判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政9年3月、大坂大西芝居『幼稚子敵討』
  • 「尾花才三・尾上多見蔵 娘おこま・尾上梅之丞 白木屋喜蔵・中村友三」 大判錦絵2枚続 池田文庫所蔵 ※文政9年8月、大坂若太夫芝居『扇競錦絵姿』
  • 「奴弥正平・尾上多見蔵」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政9年8 - 11月頃、若太夫芝居『旧礎花大樹』より。画中に「狂ひ咲するや小春の梅のはな 松朝」の句あり
  • 「久三ノ小助・尾上多見蔵」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政9年8 - 11月頃、若太夫芝居『新板歌祭文』
  • 「道風・沢村源之助 とつこの駄六・片岡市蔵」 大判錦絵2枚続 池田文庫所蔵 ※文政11年5月頃、若太夫芝居『小野道風青柳硯
  • 「三番叟・尾上多見蔵」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※天保2年(1831年)11月、大坂中の芝居
  • 「尾上多見蔵の楽屋姿」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政10年頃
  • 「娘お七・尾上多見蔵」 大判錦絵
  • 「香具屋弥兵衛・尾上多見蔵」 錦絵
  • 「中野藤兵衛・尾上多見蔵」 錦絵

参考文献

  • 黒田源次 『上方絵一覧』 佐藤章太郎商店、1929年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※54頁
  • 『上方役者絵集成』(第2巻) 財団法人阪急学園池田文庫、1998年
  • 『上方役者絵集成』(第3巻) 財団法人阪急学園池田文庫、2001年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、画登軒春芝に関連するカテゴリがあります。