田寮区

高雄市の旗 高雄市 田寮区
別称: -
五里坑溝沿いの田寮月世界
地理
位置 北緯22°50'
東経120°25'
面積: 92.6802 km²
各種表記
繁体字: 田寮
日本語読み: でんりょう、てんりょう
拼音: Tiánliáo
通用拼音: Tiánliáo
注音符号: ㄊㄧㄢˊ ㄌㄧㄠˊ
片仮名転写: ティエンリャオ
台湾語: Chhân-liâu
客家語: Thièn-liàu
行政
行政区分: 市轄区
上位行政区画: 高雄市の旗 高雄市
下位行政区画: 10里140鄰
田寮区長: 王昌文
公式サイト: 田寮区公所
情報
総人口: 7,643 人(2015年1月)
世帯数: 3,399 戸(2015年1月)
郵便番号: 823
市外局番: 07
田寮区の木: -
田寮区の花: -
田寮区の鳥: -
テンプレートを表示
旧田寮TB南側のフォルモサ高速道路

田寮区(ティエンリャオ/でんりょう-く)は、高雄市市轄区

地理

田寮区は高雄市北西部に位置し、北は台南市龍崎区関廟区と、東は旗山区と、西は岡山区阿蓮区と、西北は内門区と、南は燕巣区とそれぞれ接している。四面を山に囲まれた環境であり、区内は起伏に富んだ丘陵地帯となり、二層行渓の支流が流れており、産業に不利な地勢となっている。

歴史

田寮は、鄭氏政権時代に援剿右が屯田を行い開拓した土地である。その時期、居民の多くは田中に簡単な住居(寮舍)を築いたことから「田寮」の名が付いた。日本統治時代1920年の台湾地方改制の際、この地に「田寮庄」が設けられ高雄州岡山郡の管轄となった。台湾の中華民国への編入後に高雄県田寮郷に改編、2010年12月25日に高雄県が高雄市に編入されたことに伴って田寮区となり、現在に至る。

経済

行政区

鹿埔里、古亭里、崇徳里、西徳里、南安里、三和里、大同里、田寮里、七星里、新興里
田寮区行政区画

西

古 亭 里


三和里
鹿埔里
大同里
新興里
田 寮 里
七 星 里

歴代区長

氏名 退任日

教育

国民中学

  • 高雄市立田寮国民中学

国民小学

  • 高雄市立崇徳国民小学
  • 高雄市立崇徳国民小学古亭分校
  • 高雄市立新興国民小学
  • 高雄市立新興国民小学田寮分校

交通

種別 路線名称 その他
国道 国道3号 フォルモサ高速道路 田寮IC
省道 台28線 旗六公路

観光

田寮月世界の悪地地形
  • 田寮月世界
  • 寧静海
  • 寧静湖
  • 太陽谷
  • 大崗山温泉
  • 田寮泥火山
  • 呂家古厝
  • 南路下発天宮
  • 小滾水峰月宮
  • 小滾水泥火山群
  • 日月禅寺
  • 弦月潭
  • 翠幻谷

姉妹都市・提携都市[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “日本の自治体と台湾の姉妹(友好)都市交流等一覧”. 日本台湾交流協会 (2016年11月2日). 2023年2月6日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、田寮区に関連するカテゴリがあります。
プロジェクト 台湾の行政区分
高雄市の行政区分
市轄区
  • 表示
  • 編集