焦循

清代学者像伝』より

焦 循(しょう じゅん、拼音: Jiāo Xún1763年乾隆28年〉 - 1820年〈嘉慶25年〉[1])は、中国清代の学者。清朝考証学における揚州学派(中国語版)の主要人物。経学易学数学天文暦学地誌学医学文学・戯曲論など多分野に著作がある[2]。主著に『孟子正義(中国語版)』『論語通釈』『易学三書』[3]里堂または理堂[2]

人物

江蘇甘泉[4]揚州府甘泉県(中国語版)[2]、現在の揚州市[4])の人。易学家学とする学者の家に生まれる[5]。青年期から40歳まで、飢饉などにより貧困の中、友人の援助を受けつつ科挙対策や数学研究に励む[6]1801年(嘉慶6年)挙人となる[3]。翌年40歳のとき、会試の不合格や母の病を機に仕官の道を諦め、隠士となる[7][8]。以降、数学から易学や経学の研究へ移る[9]。58歳のとき没する[2]

友人に阮元江藩(中国語版)がいる。阮元とは幼馴染にあたり、その族姉を妻としている[10][2]。焦循(里堂)と江藩(鄭堂)は合わせて「二堂」と呼ばれる[11]

伝記として、阮元『通儒揚州焦君伝』[11]、子の焦廷琥(中国語版)『先府君事略』[11]、『清史稿』巻482焦循伝[1]がある。

学問

焦循の学問の特徴として、「固定化した立場を排除し融通性を重視すること[1]」が挙げられる。例えば、焦循は考証学に属しながら、当時の考証学の硬直化(鄭玄への盲従など)を批判した[12][13][14]

焦循は戴震と思想傾向が類似するとされる[12]揚州学派(中国語版)の末裔である劉師培は、「戴震の学問のうち訓詁は王引之、典章は任大椿(中国語版)、義理は焦循に継承された」と述べている[14]。一方で、焦循は戴震に盲従せず、戴震が漢学と宋学の区別に拘泥したことや、『論語』里仁篇の「一貫」の解釈が違うことを批判した[15][16][14]

数学では、戴震や梅文鼎ケーグラー(中国語版)(戴進賢)の『暦象考成後編』の学風を継ぎ、中国数学と西洋数学を折衷する立場をとった[17]。阮元の『疇人伝(中国語版)』(東西の数学者・天文学者の列伝)編纂に協力し[11][18]ミシェル・ブノワ(蒋友仁)『坤輿全図』の地動説に関する箇所を手伝った[17]。著作の『釈輪』ではティコ・ブラーエ体系(英語版)について、『釈楕』ではカッシーニの楕円運動について扱っている[19]。その他、加減乗除天元術、『九章算術劉徽注などを扱った[4][20]

易学では、通仮字や数学的思考に基づく解釈を示した[21]

汪中らと同様に、先秦諸子、とくに『荀子』を再評価した[22][23]

主な著作

数学・天文暦学

  • 『里堂学算記』
    • 『天元一釈』
    • 『加減乗除釈』
    • 『釈輪』
    • 『釈楕』
    • 『釈弧』
  • 『開方通釈』

経学・易学

  • 『群経宮室図』 - 礼学書。鄭玄批判を含む[24]
  • 『論語通釈』 - 戴震孟子字義疏証(中国語版)』を踏まえて書いた[9]
  • 『易学三書』
    • 『易通釈』
    • 『易図略』
    • 『易章句』
  • 孟子正義(中国語版)』 - 『孟子』古注に対する[1]劉宝楠(中国語版)論語正義(中国語版)』の範となった[12]
  • 『六経補疏』
    • 『礼記補疏』
    • 『論語補疏』
    • 『左伝補疏』
    • 『尚書補疏』
    • 『周易補疏』
    • 『毛詩補疏』
  • 『古文尚書辨』
  • 陸氏草木鳥獣虫魚疏疏』 - 『詩経名物学の書[25]
  • 『毛詩物名釈』

地誌

  • 『邗記』
  • 『北湖小志』
  • 『揚州府志』

医学

  • 『李翁医記』
  • 『沙疹吾験篇』
  • 『医説』

文学・戯曲論

  • 『雕菰集』
  • 『里堂詩集』
  • 『里堂詞集』
  • 『仲軒詞』
  • 『里堂道聴録』[26]
  • 『詩話粹金』 - 詩学書。真作か定かでない[27]
  • 『劇説』 - 戯曲史料集[28][3]
  • 『花部農譚』 - 戯曲評論[2]。「花部」は乾隆年間に流行した庶民向け演劇を指し、焦循はこれを好んだ[28][29]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 水上 2013, p. 582.
  2. ^ a b c d e f 坂出 1983, p. 10.
  3. ^ a b c 千田 2017.
  4. ^ a b c 李 2002, p. 265.
  5. ^ 坂出 1983, p. 19.
  6. ^ 坂出 1983, p. 11.
  7. ^ 坂出 1983, p. 16.
  8. ^ 本田 1965, p. 9.
  9. ^ a b 坂出 1983, p. 21.
  10. ^ 澤田 2003, p. 25.
  11. ^ a b c d 近藤 2001, p. 下143.
  12. ^ a b c 濱口 1985, p. 84.
  13. ^ 坂出 1983, p. 26.
  14. ^ a b c 水上 1994, p. 96.
  15. ^ 坂出 1983, p. 28.
  16. ^ 尾﨑 2011, p. 204.
  17. ^ a b 坂出 1983, p. 13.
  18. ^ 李 2002, p. 351.
  19. ^ 坂出 1983, p. 12.
  20. ^ 坂出 1983, p. 12-14.
  21. ^ 本田 1965, p. 16f.
  22. ^ 坂出 1983, p. 52.
  23. ^ 大谷敏夫『清代政治思想史研究』汲古書院、1991年。ISBN 978-4762924231。 289f頁。
  24. ^ 坂出 1983, p. 25.
  25. ^ 矢島明希子「陸氏毛詩草木鳥獣虫魚疏の基礎的研究 : 篇目から見る各本の相違」『斯道文庫論集』第50巻、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫、2015年、436頁。 
  26. ^ 澤田 2003.
  27. ^ 芳村弘道「(伝)焦循『詩話粹金』について」『學林』31号、中国芸文研究会、1999年。
  28. ^ a b 青木 1950, p. 316.
  29. ^ 中国芸術研究院戯曲研究所 編、岡崎由美;平林宣和;川浩二 監修・翻訳『中国演劇史図鑑』国書刊行会、2018年。ISBN 978-4-336-06220-8。 213頁。

参考文献

  • 青木正児『清代文学評論史』岩波書店、1950年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1706374 NDLJP:1706374
  • 尾﨑順一郎「焦循の「一貫」解をめぐって:いわゆる「修己治人」観の特色と意義」『日本中国学会報』第63号、日本中国学会、2011年。 NAID 40019637022。http://nippon-chugoku-gakkai.org/wp-content/uploads/2019/09/63-14.pdf 
  • 江藩(中国語版) 著、近藤光男 訳注『国朝漢学師承記』 全3巻、明治書院、2001年。 
  • 坂出祥伸「焦循の学問」『中国近代の思想と科学』同朋舎出版、1983年(原著1973年)、10-36頁。ISBN 4810403211。 
  • 坂出祥伸「焦循の『論語通釈』について」『中国近代の思想と科学』同朋舎出版、1983年(原著1981年)。ISBN 4810403211。 
  • 澤田雅弘「焦循『里堂道聴録』所録の南北書派論・北碑南帖論について」『書学書道史研究』第13号、書学書道史学会、2003年。 NAID 130003704508。https://doi.org/10.11166/shogakushodoshi1991.2003.25 
  • 千田大介「焦循『劇説』校読記」『中国都市芸能研究』第15号、中国都市芸能研究会、2017年。http://www.chengyan.wagang.jp/?%E3%80%8E%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%8A%B8%E7%A0%94%E3%80%8F%E7%AC%AC%E5%8D%81%E4%BA%94%E8%BC%AF/%E7%84%A6%E5%BE%AA%E3%80%8E%E5%8A%87%E8%AA%AC%E3%80%8F%E6%A0%A1%E8%AA%AD%E8%A8%98 
  • 濱口富士雄「焦循とその「考拠」批判」『集刊東洋学』第53号、中国文史哲研究会、1985年。 NAID 110000227842。http://nippon-chugoku-gakkai.org/wp-content/uploads/2019/09/63-14.pdf 
  • 本田済「恵棟と焦循」『人文研究』第16-5号、大阪市立大学文学会、1965年。 NAID 120006005274。https://doi.org/10.24544/ocu.20180417-196 
  • 水上雅晴「戴震と焦循の一貫説――乾嘉期における時代思潮の変遷」『東方学』第88号、東方学会、1994年。 NAID 40002634786。 
  • 水上雅晴 著「焦循」、尾崎雄二郎; 竺沙雅章; 戸川芳郎 編『中国文化史大事典』大修館書店、2013年、582頁。ISBN 9784469012842。 
  • 李迪 編著、大竹茂雄;陸人瑞 訳『中国の数学通史』森北出版、2002年(原著1984年)。ISBN 978-4-627-01941-6。 

関連文献

  • 濱久雄『東洋易学思想論攷』明徳出版社、2014年。ISBN 978-4896199581。 
  • 水上雅晴 著「焦循『論語通釈』―乾嘉期の漢学批判―」、松川健二 編『論語の思想史』汲古書院、1994年。ISBN 978-4762924705。 
  • 梁啓超 著、小野和子 訳注『清代学術概論』平凡社〈東洋文庫〉、1974年(原著1923年)。ISBN 4582802451。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、焦循に関連するカテゴリがあります。
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
Author:焦循
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
清史稿/卷482#焦循
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オーストラリア
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef