浅内村

あさないむら
浅内村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 編入合併
能代市、檜山町浅内村鶴形村、常盤村 → 能代市
現在の自治体 能代市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
山本郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,269
(国勢調査、1950年
隣接自治体 能代市
山本郡浜口村、鵜川村、金岡村
浅内村役場
所在地 秋田県山本郡浅内村
座標 北緯40度10分32秒 東経140度01分40秒 / 北緯40.17569度 東経140.02778度 / 40.17569; 140.02778座標: 北緯40度10分32秒 東経140度01分40秒 / 北緯40.17569度 東経140.02778度 / 40.17569; 140.02778
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

浅内村(あさないむら)は秋田県山本郡にあった。現在の能代市南西部の日本海に面した区域にあたる。

地理

歴史

  • 1591年(天正19年)正月吉日、豊臣秀吉秋田実季の知行地を安堵した朱印状の写しに「川とが村」と合わせて高370石余の「あさ内村」とあるのが初見である。(「秋田家文書」)
  • 寛文4年まで檜山郡、それ以降は山本郡。江戸期の「正保国絵図」で本田当高184石、「享保黒印高帳」で村高584石余(本田91、本田並43、新田213石)、「寛政村附帳」で当高282石余、「秋田風土記」「天保郷帳」ともに347石余。家数は享保期に121軒、支郷は寒川が16、石丁6、福田13、成合4、出戸13、黒岡32軒であった。文化期は支郷を含めて150軒であった。福田は天和3年以前は桑振村と言った[1]
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、浅内村、河戸川村の区域をもって発足。
  • 1955年昭和30年)4月1日 - 能代市に編入。同日浅内村廃止。

交通

鉄道路線

村域を奥羽本線が通過したが、駅は所在しなかった。

道路

現在は旧村域に琴丘能代道路能代南インターチェンジが所在するが、当時は未開通。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 5 秋田県』 角川書店、1980年3月8日。ISBN 4-04-001050-7

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集