武内神社

曖昧さ回避 この項目では、京都府相楽郡精華町の神社について説明しています。群馬県渋川市の神社については「武内神社 (渋川市)」をご覧ください。
武内神社

本殿
所在地 京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字北垣外45
位置 北緯34度46分1.67秒 東経135度46分58.98秒 / 北緯34.7671306度 東経135.7830500度 / 34.7671306; 135.7830500 (武内神社)座標: 北緯34度46分1.67秒 東経135度46分58.98秒 / 北緯34.7671306度 東経135.7830500度 / 34.7671306; 135.7830500 (武内神社)
主祭神 武内宿弥命
社格村社
創建 1317年(文保元年)
地図
武内神社の位置(京都府内)
武内神社
武内神社
テンプレートを表示

武内神社(たけうちじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社[1]旧社格村社

祭神

武内宿弥命を祀る。

歴史

文保元年(1317年)、男山八幡宮より勧請して創立されたという。この神社には、創立以来の棟札がすべて(21札)残されている[1]

境内

境内社

[2]

文化財

有形文化財(府登録)

  • 武内神社本殿 1棟:鎌倉時代の神社建築の特徴を残した造りとなっており、江戸時代中期の建立とされている。1983年(昭和58年)4月15日に京都府登録有形文化財に登録された[3][4]。上葺にある棟札は21点が発見されており、神社のある北稲八間村の変遷を知る貴重な資料として、内16枚の棟札が府の登録有形文化財に登録されている[4]

文化財環境保全地区(府決定)

  • 武内神社文化財環境保全地区:1983年(昭和58年)4月15日、上述の文化財と共に決定[5]

現地情報

所在地
交通アクセス

参考文献

  • 『精華町の寺社と美術』(改訂版、編集:精華町史編さん委員会、精華町、1991-3-31)

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『精華町の寺社と美術』(改訂版) PP70-71
  2. ^ 『精華町の寺社と美術』(改訂版) PP145-146
  3. ^ 「昭和58年(1983年)4月15日付け指定等その1(京都府指定・登録等文化財その2)」 - 京都府教育庁指導部文化財保護課公式ウェブサイト2019年3月14日 閲覧
  4. ^ a b 武内神社(たけうちじんじゃ) - 精華町公式ウェブサイト2019年3月13日 閲覧
  5. ^ 「昭和58年(1983年)4月15日付け指定等その3(京都府指定・登録等文化財その2)」 - 京都府教育庁指導部文化財保護課公式ウェブサイト2019年3月14日 閲覧

外部リンク

  • 武内神社 - 全国観光情報サイト(日本観光振興協会)
  • 表示
  • 編集
基礎
資料
神社
祭祀と祭礼
関連用語
  • ポータル ポータル
  • プロジェクトページ ウィキプロジェクト
  • コモンズ コモンズ
  • カテゴリカテゴリ