歌川豊清

歌川 豊清(うたがわ とよきよ、寛政11年〈1799年〉 - 文政3年〈1820年〉)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

歌川豊国の門人で歌川豊広の子、俗称は金蔵または金次郎。父豊広とともに芝片門前町に住んでいた。初名を歌川金蔵と称し、浮世絵師を志して始めは父に入門し、文化9年(1812年)の春以降、豊清と改名する。豊広と豊国は同門の双璧であったが、交わりは悪く確執があり一時不和であった。それを式亭三馬が和解させた後、金蔵を豊国に学ばせたという。幼少より画技に優れ、金蔵の名で文化7年(1810年)に12歳で合巻『筆始日出松』の挿絵を描く。画風は文化後期の豊国美人画を受け継いでいる。豊広の子という血統の上に、当時人気第一の豊国を師匠にもつ恵まれた環境に育ち、その画技を嘱望されたが早世した。享年22。

作品

  • 『筆始日出松』 合巻 ※東西庵南北作、文化7年刊行
  • 『糸桜春蝶奇縁』 読本 ※曲亭馬琴作、文化9年刊行
  • 『女合法恋修業者』五巻 合巻 ※東西庵南北作、文化9年刊行
  • 「朝鮮人来朝行列図」 墨摺 ※文化8年
  • 「今様美人娘合」 大判錦絵 ※文化9年頃
  • 「静の舞図」 絹本着色 東京国立博物館所蔵 ※「歌川豊清画」の落款、「歌川」の朱文方印あり。『義経千本桜』四段目の「道行初音旅」に登場する静御前の姿を描いたもの。なお本図に捺された印章は豊広も使用しており、この印章を父子で共用したか、あるいは父豊広から譲られたものと考えられる。
  • 「花魁立姿図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。113コマ目。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 『東京国立博物館所蔵 肉筆浮世絵』 東京国立博物館、1993年 ※129 - 130頁
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本