東月堂文鶴

東月堂 文鶴(とうげつどう ぶんかく、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系・経歴不明。東月堂、萬徳斎、文鶴と号す。フリーア美術館所蔵の「人形芝居女鉢木図屏風」(紙本着色、六曲一隻)に「倭繪一流東月堂萬德齋文鶴圖畫」の落款と「文鶴」、「萬徳齋」の印章があり、この屏風絵の作者として知られるのみである。奥村政信の画風だが、政信の門人だったかどうかは定かではない。ただしその絵は素人ではない優れた画人のものと評されている。作画期は寛保から延享頃とされる。

「人形芝居女鉢木図屏風」は極彩色に金粉を散らして人形浄瑠璃の舞台を描いており、その内容からこの屏風は竹本義太夫が没する正徳4年(1714年)以前に描かれたものと推測されている。享保12年(1727年)刊行の『今昔操年代記』にはこの屏風の一部と同じ図様の挿絵があり、また屏風裏側に貼られた書付によれば、もとは義太夫節三味線方の鶴澤友次郎が所有していたものである。

参考文献

  • 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。93頁、82コマ目。
  • ハロルド・P・スターン、楢崎宗重編 『浮世絵聚花 フリーア美術館』 小学館、1981年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※127頁