李穡

李穡
各種表記
ハングル 이색
漢字 李穡
発音: イ・セク
RR式 I Saek
MR式 I Saek
テンプレートを表示

李 穡(イ・セク、이색、1328年6月17日(旧暦5月20日) - 1396年6月17日(旧暦5月20日))は、高麗末期から李氏朝鮮初期の文臣。は穎叔、号は牧隠、諡号は文靖公。本貫舒川郡韓山。諡号は文靖公。

人物

李穀の子で、李斉賢の門人。鄭夢周(圃隠)、吉再(冶隠)と並び「三隠」と称された。14歳で進士となり、元に留学して元の文科文科にも及第した。朱子学に精通しており、成均館大司成として鄭夢周、李崇仁(朝鮮語版)らを学官に採用、朱子学の発展に寄与し、その一方で、仏教にも造詣が深かった。李朝建国当初は、太祖李成桂派と対立し、晩年は不遇であった。著書に「牧隠集」がある。

参考文献

  • 「集英社世界文学大事典」 集英社 1997
  • 「世界大百科事典」平凡社 2007
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、朝鮮の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:朝鮮/P:歴史/PJアジア/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集