徳石大橋

徳石大橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県東蒲原郡阿賀町豊実
交差物件 阿賀野川
用途 道路橋
路線名 国道459号標識国道459号
管理者 新潟県新潟地域振興局津川地区振興事務所
施工者 住友重機械工業
竣工 1979年度(昭和54年)
座標 北緯37度40分24.4秒 東経139度34分29.6秒 / 北緯37.673444度 東経139.574889度 / 37.673444; 139.574889 (徳石大橋)
構造諸元
形式 ニールセンローゼ橋
材料
全長 154.596 m
8.800 m
高さ 23.000 m
最大支間長 152.992 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道459号標識
国道459号標識

徳石大橋(とくせきおおはし)は、新潟県東蒲原郡阿賀町豊実の阿賀野川に架かる国道459号の橋長154.6 m(メートル)のニールセンローゼ橋

概要

新潟県で初めてのニールセンローゼ橋であった。福島県境近くの豊実地内の船渡地区 - 離石地区間の阿賀野川に架橋にされている。豪雪地帯にあるため上弦材・横構に斜度を配した雪覆いを設置した。本橋の完成により県営渡船が廃止になった[1][2]

[2][3]

歴史

豊実地域は天険のため交通の不便をきたしており道路事情が劣悪なため住民は主に磐越西線を利用していた。特に菱潟地区は陸路が存在せず町営の渡船に頼らざるを得なかった。このため一般県道日出谷停車場宝坂線の鹿瀬町[注釈 1]豊実地内の島新田 - 離石間の道路改良に伴って、阿賀野川上流側から順に豊実1号橋(徳石大橋)、豊実2号橋(船渡大橋)、豊実3号橋(菱潟大橋)の3橋を阿賀野川に架橋する計画がなされ、菱潟大橋は1979年昭和54年)に竣工した。船渡大橋の竣工をもって、事業が完成し全区間に渡り自動車交通が可能になり観光支援にもなった[2][4]

本橋は1993年(平成5年)4月1日国道459号に指定された[5][注釈 2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在の阿賀町
  2. ^ 平成4年4月3日政令第104号

出典

  1. ^ 「最近完成した橋」(PDF)『虹橋』第22号、日本橋梁建設協会、1985年8月、2020年10月20日閲覧 
  2. ^ a b c 関沢長治「橋巡り 新潟県の巻」(PDF)『虹橋』第33号、日本橋梁建設協会、1985年8月、25 - 40頁、2020年10月20日閲覧 
  3. ^ “橋梁年鑑 昭和55年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. p. 79, 160, 161. 2020年10月20日閲覧。
  4. ^ “新潟県の道路建設のあゆみ”. 新潟県土木部道路建設課 (2019年3月29日). 2020年10月20日閲覧。
  5. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2020年10月20日閲覧。

外部リンク

  • 新潟県新潟地域振興局
    • 新潟県新潟地域振興局津川地区振興事務所 - 橋梁管理者
  • 空から見た阿賀野川 - 国土交通省北陸地方整備局阿賀野川河川事務所
    • 阿賀野川中流域 43.徳石大橋周辺
 
阿賀野川の横断交通施設
上流側
新渡大橋
徳石大橋
国道459号
下流側
船渡大橋
国道459号
阿賀野川・阿賀川(大川)の橋
阿賀川
(大川)
阿賀野川
ウィキメディア・コモンズには、阿賀野川の橋に関するカテゴリがあります。
通過市町村
新潟県

新潟市(中央区 - 江南区) - 阿賀野市 - 東蒲原郡阿賀町

福島県
バイパス

横雲* - 阿賀野水原 - 安田* - 揚川改良* - 宮古 - 藤沢工区 - 見頃 - 土湯* - 二本松* - 西新殿工区

主要構造物

新横雲橋* - 釣浜橋* - 取上橋* - 五十島トンネル* - 岩津橋* - 白崎橋* - 黒岩橋* - 黒岩トンネル* - 小花地大橋* - 赤岩トンネル* - 新津川トンネル* - 麒麟橋* - 津川トンネル* - 鹿瀬大橋 - 当麻トンネル - 菱潟大橋 - 船渡大橋 - 徳石大橋 - 奥川橋 - 宮古トンネル - 見頃橋 - 横向大橋* - 土湯トンネル* - 高田橋 - 昼曾根トンネル* - 仙人沢トンネル*

道の駅
* 重用区間
  • 表示
  • 編集