市原豊太

ウィキポータル 文学
ポータル 文学
市原豊太(1953年)

市原 豊太(市原 豐太、いちはら とよた、1902年6月22日 - 1990年8月14日)は、日本のフランス文学者随筆家翻訳家独協大学名誉教授。

略歴

東京山形県出身の海軍大佐の市原卯之助の子として生まれる。

1915年に東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1920年に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。附属中学の同級生には、下村三郎(元最高裁判所判事)、菊池正士(物理学者)、坪井忠二(東京大学名誉教授)、中島健蔵(フランス文学者)などがいた。 旧制第一高等学校を経て、1926年東京帝国大学文学部仏文科卒。

浦和高等学校教授、第一高等学校教授、東京大学教養学部教授、1963年定年退官、青山学院大学教授、獨協大学教授、獨協大学学長代行。

歴史的仮名遣を重視する立場で国語審議会委員も務めた。 教養主義的・旧制高校的な随筆を多く書いたが、晩年は東洋的な価値観に軸を置いた著作が多い。

弟子らにより下記が追悼刊行された。

  • 『市原豐太先生を偲んで』(市原豐太先生追悼文集刊行会編、芸立出版) 1993

著書

主な翻訳

関連項目

獨協大学学長(学長事務取扱:1969年)
  • 天野貞祐 1964-1969
  • 事務取扱 市原豊太 1969
  • 代行/学長 黒澤清 1969-1970/1970-1976
  • 白旗信 1976-1988
  • 安本行雄 1988-1992
  • 恒松制治 1992-1993
  • 酒井府 1993-1996
  • 木下光一 1996-2000
  • 桑原靖夫 2000-2004
  • 梶山皓 2004-2012
  • 犬井正 2012-2020
  • 山路朝彦 2020-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集