尾西鉄道三等客車

尾西鉄道三等客車(びさいてつどう さんとうきゃくしゃ)は、尾西鉄道が新製した木造二軸三等客車

概要

尾西鉄道が開業に合わせて日本車輌製造及び月島工場で新製した木造車体の客車である。当初は下等客車とされたが、三等客車に改称されている。

1897年(明治30年)に8両を新製、その後1897年(明治32年)以降に増備された。形式は子・寅・辛・牛・丁・壬・辰干支にちなんだ名称がつけられているが、詳細は不明。また、尾西鉄道では三等客車には用途を表す記号として「は」をつけており[1][2]は1 - は6・は10 - は16の14両が製造されたという。

これらのうち、は13・は14は二等三等合造車に改造され、ろは13・ろは14に、は2・は10・は11・は15・は16は制動機が取り付けられ、はへ2・はへ10・はへ11・はへ15・はへ16に改称している。

1925年(大正14年)に(旧)名古屋鉄道が尾西鉄道を買収した際、12両が同鉄道に移動したが、同年中に廃車された。

主要諸元

図面(博物館明治村所蔵)ではヤード・ポンド法で表示されている。

  • 全長:26ft7in(約8,100mm)
  • 全幅:8ft3in(約2,500mm)
  • 全高:11ft9in(約3,600mm)
  • 自重:5.0t
  • 乗員:65人

参考文献

  • 保存版尾西線の100年(郷土出版社 1999年発行)
  • 尾西鉄道-濃尾平野を走る-(尾西市歴史民俗資料館 1995年5月27日発行)

脚注

  1. ^ 一等車が「い」、二等車が「ろ」。
  2. ^ 等級は1923年(大正12年)に廃止。
名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両
  • 名電社章 名古屋電気鉄道名鉄社章 (旧)名古屋鉄道 (-1925年)
電車
電動貨車
貨車
  • 名鉄・名岐社章 (旧)名古屋鉄道(1925年-1930年)名岐鉄道(1930年-1935年)
    尾鉄社章 尾西鉄道(1925年譲受)美濃電社章 美濃電気軌道(1930年合併)長良軽便社章 長良軽便鉄道(1920年美濃電へ合併)岐北軽便社章 岐北軽便鉄道(1921年美濃電へ合併)各鉄社章 各務原鉄道(1933年合併)
電車
気動車
客車
  • 尾西:一等客車
  • 二等客車
  • 三等客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • 愛電社章 愛知電気鉄道(1935年名岐鉄道と合併、名古屋鉄道成立)
電車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 瀬戸電社章 瀬戸電気鉄道(1939年合併)
電車
気動車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 三鉄社章 三河鉄道(1941年合併)岡電社章 岡崎電気軌道(1927年三鉄へ合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • その他の前身事業者
渥電社章 渥美電鉄(1940年合併)
電車
電気機関車
貨車
東美社章 東美鉄道(1943年合併)
電車
蒸気機関車
竹鉄社章 竹鼻鉄道(1943年合併)
電車
貨車
谷鉄社章 谷汲鉄道(1944年合併)
電車
貨車
知多鉄社章 知多鉄道(1943年合併)
電車
碧電社章 碧海電気鉄道(1944年合併)
電車
  • 関連項目
  • 表示
  • 編集