富本一枝

富本一枝(尾竹紅吉)

富本 一枝(とみもと かずえ、1893年4月20日 - 1966年9月22日)は、日本明治時代昭和時代画家随筆家婦人運動家富山県富山市出身[1]。旧姓は尾竹一枝。筆名、尾竹紅吉(おたけ こうきち)。

経歴

夫の富本憲吉とともに(1923年11月6日)[2]

日本画家尾竹越堂の長女として生まれる。夕陽丘高等女学校卒業、1910年女子美術学校日本画選科に入学するが中退。平塚らいてうに心酔し、『青鞜』創刊翌年の明治45年(1912年)に青鞜社に入社、紅吉を名乗り、随筆や詩の執筆、また1周年記念号の表紙を担当する等、積極的に活動する。しかし、らいてうとの同性愛関係や、バーでの飲酒(「五色の酒事件」)、吉原遊廓の見学(「吉原登楼事件」)などがスキャンダルを呼び、「新しい女」の一人として批判され、10月には青鞜社を退社する。

同年4月、第12回巽画会展に初出品した『陶器』が三等賞を受賞、1913年第13回巽画会展に出品した『枇杷の実』が一等褒状を受ける。

大正3年(1914年)、森鷗外の支援を受け、純芸術雑誌『番紅花』(さふらん)を主宰創刊する。同年富本憲吉と結婚。共同で陶芸を制作する他、富本一枝の名で文芸活動を行う。憲吉との間には1男2女を儲けるが、昭和21年(1945年)には別居した。

戦後は書店を経営し、『暮しの手帖』に多くの童話を載せるなど、晩年まで執筆活動を続けた。童話は没後に『お母さんが読んで聞かせるお話』として暮しの手帖社から出版された。

作品

  • 「太陽と壺」 『青鞜』表紙 第2巻第4号
  • 「アダムとイブ」 『青鞜』表紙 第3巻第1号

刊行本

  • 新しい女は瞬間である 尾竹紅吉/富本一枝著作集 富本一枝 尾竹紅吉 (著), 足立元 (編集) 皓星社 2023/8/18

脚注

  1. ^ 20世紀日本人名事典(コトバンク)
  2. ^ 『特装版 日録20世紀 第3巻』講談社、2000年3月3日。

参考文献

  • 渡辺澄子『青鞜の女・尾竹紅吉伝』不二出版、2001年。ISBN 4835038746。全国書誌番号:20188667。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003001705-00 
  • 中山修一「富本憲吉と一枝の家族の政治学(1)」『表現文化研究』第8巻第1号、神戸大学表現文化研究会、2008年11月、43-75頁、doi:10.24546/81002892、hdl:20.500.14094/81002892ISSN 13468103、CRID 1390572174881053184。 
  • 中山修一「富本憲吉と一枝の家族の政治学(2)」『表現文化研究』第8巻第2号、神戸大学表現文化研究会、2009年3月、159-200頁、doi:10.24546/81002899、hdl:20.500.14094/81002899ISSN 13468103、CRID 1390572174881055616。 
  • 中山修一「富本憲吉と一枝の家族の政治学(3)」『表現文化研究』第9巻第2号、神戸大学表現文化研究会、2010年3月、129-164頁、doi:10.24546/81002907、hdl:20.500.14094/81002907ISSN 13468103、CRID 1390572174881045120。 
  • 中山修一「富本憲吉と一枝の家族の政治学(4)」『表現文化研究』第9巻第2号、神戸大学表現文化研究会、2010年3月、165-202頁、doi:10.24546/81002908、hdl:20.500.14094/81002908ISSN 13468103、CRID 1390009224927621888。 
  • 中山修一『富本憲吉と一枝の近代の家族』上下、中山修一著作集3・4
  • 美術誌『Bien(美庵)』(Vol.43、2007年春号、藝術出版社)、特集「きみは、尾竹三兄弟を知っているか?」 瀬木慎一福富太郎/坂森幹浩/尾竹俊亮/渡邊澄子/窪田美鈴/桃投伸二/結城庵 公式サイト
  • “第25回 出版人でもあった富本一枝――山の木書店のこと”. 皓星社 (2023年7月28日). 2024年3月6日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、富本一枝に関連するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。

  • 表示
  • 編集