大衍暦

大衍暦(たいえんれき)は、中国暦の一つで、かつて中国日本などで使われていた太陰太陽暦暦法である。

中国のの僧の一行(いちぎょう)が玄宗の勅令を受けて編纂した暦法である。一行らは南は交州から北は鉄勒にいたる子午線弧長の測量を行い、中国全土に及ぶ大規模な天文測量を実施した。中国では、開元17年(729年)から上元2年(761年)まで33年間用いられた。

大衍暦は非常に整備された暦法であり、その形式が後世の模範となった。太陽運行の不均等性を考慮して太陽運行表が編制され、計算に不等間隔二次差補間法が用いられた。また食計算に食の地域的時間差が導入された。

和暦として

日本には、吉備真備天平7年(735年)に唐から持ち帰った。だが、当時の日本には暦学に通じた人材が不足していた(『続日本紀』天平2年3月辛亥条)ため、実施には慎重な準備が進められた(『続日本紀』天平宝字元年11月癸未条、『類聚三代格』所収同日(11月9日))後に藤原仲麻呂政権下で実現される事になる。

天平宝字8年(764年?[1])から貞観3年(861年)までの98年間用いられた。天安2年(858年)からの4年間は改暦の準備として五紀暦と併用されたが、貞観4年(862年)に宣明暦が導入された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 続日本紀 (天平宝字七年八月戊子条) には、「始用大衍暦」とあり 763 年では?
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
中国暦開元17年(729年)-上元2年(761年))
紀元前→後漢 古六暦
?-?
顓頊暦
?-BC105
太初暦
BC104-4
三統暦
5-84
後漢→魏 四分暦
85-236
景初暦
237-444
魏→南朝 元嘉暦
445-509
大明暦
510-589
 
四分暦
222
乾象暦
223-280
北朝 景初暦
398-451
玄始暦
412-522
正光暦
523-565
興和暦
540-550
天保暦
551-577
天和暦
566-578
四分暦
221-263
 
北朝→隋 大象暦
579-583
開皇暦
584-596
大業暦
597-618
戊寅元暦
619-664
麟徳暦
665-728
大衍暦
729-761
五紀暦
762-783
正元暦
784-806
観象暦
807-821
宣明暦
822-892
 
唐→後周 崇玄暦
893-955
後周、北宋、南宋 欽天暦
956-963
応天暦
963-981
乾元暦
981-1001
儀天暦
1001-1023
崇天暦
1024-1065
明天暦
1065-1068
崇天暦
1068-1075
奉元暦
1075-1093
観天暦
1094-1102
占天暦
1103-1105
紀元暦
1106-1135
後晋、遼 調元暦
893-943?
961-993
大明暦
994-1125
 
南宋 統元暦
1136-1167
乾道暦
1168-1176
淳熙暦
1177-1190
会元暦
1191-1198
統天暦
1199-1207
開禧暦
1208-1251
淳祐暦
1252
会天暦
1253-1270
成天暦
1271-1276
元以降 重修大明暦
1182-1280
授時暦
1281-1644
時憲暦
1645-1911
グレゴリオ暦
1912-
大明暦
1137-1181
和暦天平宝字8年(764年)-貞観3年(862年))
  1. ^ 併用