塩化ベンジル

曖昧さ回避 塩化ベンゾイル」とは異なります。
塩化ベンジル
塩化ベンジルの構造式

(クロロメチル)ベンゼン
塩化ベンジル
ベンジルクロリド

別称
α-クロロトルエン
識別情報
CAS登録番号 100-44-7
KEGG C19167 チェック
  • ClCC1=CC=CC=C1
特性
化学式 C7H7Cl
モル質量 126.59
示性式 C6H5CH2Cl
外観 無色液体
密度 1.100, 液体
融点

−39

沸点

179

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化ベンジル(えんか—、benzyl chloride)は、有機合成で用いられる芳香族化合物の一種。トルエンメチル基の水素をひとつを塩素に置き換えた構造を持ち、α-クロロトルエンクロロメチルベンゼンと呼ぶこともできる。

塩化ベンジルは強い催涙性と不快な刺激臭を持つため、使用する際は確実な排気のもとに取り扱わなければならない。目の粘膜や皮膚を刺激する。かつて催涙ガスとして戦争で用いられたことがある。

その強い毒性から日本では平成28年7月1日の毒物及び劇物取締法の改正により、新たに医薬用外毒物の指定を受けた。

塩化ベンジルは、有機合成において、アルコールカルボン酸の OH 基の水素をベンジル基で置き換えるために用いられる。

ROH + C 6 H 5 CH 2 Cl + R 3 N ROCH 2 C 6 H 5 + R 3 N HCl {\displaystyle {\ce {{ROH}+{C6H5CH2Cl}+R'3N->ROCH2C6H5+R'3N\bullet HCl}}}
RCOOH + C 6 H 5 CH 2 Cl + R 3 N RCOOCH 2 C 6 H 5 + R 3 N HCl {\displaystyle {\ce {{RCOOH}+{C6H5CH2Cl}+R'3N->RCOOCH2C6H5+R'3N\bullet HCl}}}

前者は、アルコールやフェノール類ヒドロキシ基をベンジル基により保護(ベンジル保護)する場合の一手法である。ウィリアムソン合成の一形式にあたる。

強アルカリで加水分解すると、ベンジルアルコールに変わる。

C 6 H 5 CH 2 Cl + NaOH C 6 H 5 CH 2 OH + NaCl {\displaystyle {\ce {{C6H5CH2Cl}+ NaOH -> {C6H5CH2OH}+ NaCl}}}

関連化合物

外部リンク

典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • 表示
  • 編集