勝川春童

曖昧さ回避 この項目では、浮世絵師について記述しています。2代目の同名の人物については「勝川春童 (2代目)」をご覧ください。
曖昧さ回避 浮世絵師の「勝川春洞」とは別人です。

勝川 春童(かつかわ しゅんどう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

勝川春章の門人。初めは春章の師である宮川春水の門人であったといわれる。本姓は林、名は春道。画姓に勝、勝川を使用し、祥用、蘭徳斎、春童、のちに春道と号す。春章門人では最古参であった。主に安永から寛政の頃に春章風の細判役者絵を描き、黄表紙などの挿絵も多い。武者絵絵暦などにも筆を染めている。

作品

  • 「二代目市川八百蔵の死絵」 細判錦絵 チェスター・ビーティ図書館所蔵 ※安永6年(1777年
  • 「九代目市村羽左衛門」 細判錦絵 大英博物館所蔵 ※安永 - 天明初期
  • 「船宿ささや前の二世中村五郎と三世大谷広次」 細判2枚続錦絵 安永4年 
  • 「二世中村五郎」 細判錦絵 安永
  • 「三世瀬川菊之丞」 細判錦絵 安永
  • 「五世市川団十郎」 細判錦絵 安永
  • 「上杉謙信と一七将の図」 大判錦絵 寛政
  • 「内裏雛」 大判2枚続 錦絵 
  • 『管巻』 噺本 糟喰人月風作 安永6年
  • 『鞍馬天狗三略巻』 黄表紙 宮村杏李作 天明4年
  • 『亀子出世』 黄表紙 天明8年
  • 『会本見男女沙目』 国際日本文化研究センター所蔵

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。95コマ目。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※57頁