冖部

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています(詳細)
康熙字典 214 部首
冂部 冖部 冫部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

冖部(べきぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では14番目に置かれる(2画の8番目)。

概要

冖の字は布で物を覆うことを象り、偏旁では意符として「覆う」ことに関する事柄を表す。

冖部は「冖」を構成要素とする漢字を収めるとともに、「冖」の形を筆画として持つ漢字も分類している。そのほか宀部の縦線(点画)が省略化された異体字が存在し、冦(寇)、冨(富)がそれに該当するほか、写も元の字は寫と宀部の縦線(点画)が省略化された字である。

部首の通称

  • 日本:わかんむり(カタカナのの字に似るところから)、ひらかんむり、べきかんむり
  • 中国:禿宝蓋
  • 韓国:민갓머리부(mingat meori bu、飾りのないの冠の部)
  • 英米:Radical Cover

部首字

冖 - 「」に通ずる

  • 小篆
    小篆

例字