僧肇

僧肇(そうじょう、拼音: Sēngzhào374年/384年 - 414年[1])は、中国後秦仏僧[2]鳩摩羅什門下の四哲の一人[1]中国仏教史・中国哲学史の重要人物[3][4]

現存する著作に、道家儒家の思想を含む論書肇論』(じょうろん)[5]のほか、『維摩経』の主要な注釈書『註維摩詰経』[6]などがある。

人物

鳩摩羅什門下の「四哲」として、道生慧観・僧叡と並び称される。鳩摩羅什からは「解空第一」(空理解の第一人者)と賞賛された[7][8]仏教史においては、仏図澄釈道安・鳩摩羅什・廬山慧遠らと並ぶ格義仏教後の中国仏教の形成者[9]、および、吉蔵に先立つ三論宗の祖に位置付けられる[7]

京兆(すなわち長安)の貧家に生まれる[10]出家前、傭書を生業として経史の古典に通じ、とくに老荘思想玄学に親しむ[10]支謙訳『維摩経』を読んで感銘を受けたのを機に出家する[10]大乗小乗三蔵に通じ、若くして長安の学界で名を馳せる[10]。鳩摩羅什が姑臧に来ると、同地に赴き弟子となる[10]。以降、長安で鳩摩羅什の訳経を補佐しつつ、自著を執筆する[2]

生没年は、慧皎高僧伝』では414年に31歳で没したとあり、384年生ということになる[10]。しかしそれではあまりに早熟過ぎるなどの理由から、実際は374年生とする説もある[10]

著作

『肇論』

『肇論』(大正蔵諸宗部1858)は、『物不遷論』『不真空論』『般若無知論』『涅槃無名論』の4篇の論文に『宗本義』1篇が冠された論文集である[11]。論文集としてまとめられたのは、没後の南朝梁・陳においてと推定される[3]。『涅槃無名論』と『宗本義』には偽書説がある[1][12]

『般若無知論』の成立は405年前後で、『肇論』の中で最も早い[13]。本論文は鳩摩羅什に賞賛され、同門の道生により、同時代の東晋にも伝えられた[13]。篇末には、本論文を受容した東晋の劉遺民(中国語版)(廬山慧遠の友人)との往復書簡をまとめた『劉遺民書問』が付されている[13]

『涅槃無名論』は、4篇のうち最後に成立した論文で、鳩摩羅什没後、当時の皇帝姚興の求めにより書かれた[12]

『肇論』には、インドの龍樹中論』などに加え[3]中国哲学、なかでも老荘思想玄学の影響が随所に見られる[3][14]。また、体用論に近い思想を含むことから、湯用彤は本書を体用論の先駆に位置付けたが、これには批判もある[15]

本書は、後世とくに陳から代の三論宗において重要視され、以降の禅仏教にも影響を与えた[3]。日本にも三論宗とともに伝わったが、中国に比べ老荘が浸透していなかったためか、あまり重要視されなかった[3]

注釈書

後世の注釈書(末疏)として以下が現存する[16]

  1. 陳・恵達『肇論疏』
  2. ・元康『肇論疏』
  3. 宋・遵式『註肇論疏』
  4. 宋・浄源『肇論中呉集解』
  5. 宋・浄源『肇論集解令模鈔』
  6. 宋・夢庵和尚『夢庵和尚節釈肇論』
  7. 元・文才『肇論新疏』
  8. 元・文才『肇論新疏游刃』
  9. ・徳清『肇論略疏』

その他、明の雲棲祩宏紫柏真可が、随筆で本書について論じている[16]円仁『入唐求法目録』などには、現存しない注釈書の名が見られる[16]

『註維摩詰経』

『註維摩詰経[6][17]』(大正蔵経疏部1775)は、鳩摩羅什訳『維摩経』(『維摩詰所説経』)の注釈書である。『注維摩詰経』『注維摩[18]』などとも表記される。

本書は僧肇自身の注釈や序文に加え、鳩摩羅什や同門の道生・道融(中国語版)の解釈も伝える[18]。後世、『維摩経』の基本的な注釈書として受容され、現代でも参照される[6]

日本では、聖徳太子維摩経義疏』で本書が参照されている[18]。「本地垂迹」という語の初出も本書の序文に見られる[19]

20世紀敦煌トルファン学では、本書の僧肇単注本の写本が発見されている[20]

その他

その他、現存する著作に『百論序』『長阿含経序』『宝蔵論』『梵網経序』『金剛経註』『法華経翻経後記』『鳩摩羅什法師』がある[21]。現存しない著作に『丈六即身論』がある[13]

現行の『金剛経註』は、謝霊運佚書『金剛般若経注』がすり替わったものとする説もある[22]

日本語訳

研究史

日本では、1955年塚本善隆を代表者とする京大人文研の研究班が『肇論研究』を刊行した[23]。同班には、仏教学中国哲学の両分野の研究者が参加したが、老荘要素の強さをめぐって意見がわかれ[23]、とくに福永光司は老荘要素を強調した[5]1985年には、仏教学者の伊藤隆寿が『肇論一字索引』を刊行して研究の進展を促したが[23]、同時に「仏教の歪曲者」として批判もした[23][24]

中国では、1930年代湯用彤を筆頭に[15][25]、盛んに研究されてきた。1960年代には唯物史観により批判されることもあった[23]

脚注

  1. ^ a b c "僧肇". 伊藤隆寿 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年7月23日閲覧
  2. ^ a b 岩波書店辞典編集部 2013, p. 1502.
  3. ^ a b c d e f 塚本 1955, p. 158f.
  4. ^ 中西 1987, p. 285.
  5. ^ a b 遠藤 2014, p. 136.
  6. ^ a b c 石田 1966, p. 256.
  7. ^ a b 平井 1990, p. 397.
  8. ^ 中西 1987, p. 284f.
  9. ^ 柳田 1969, p. 81.
  10. ^ a b c d e f g 塚本 1955, p. 120f.
  11. ^ "肇論". 伊藤隆寿 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年7月23日閲覧
  12. ^ a b 塚本 1955, p. 154f.
  13. ^ a b c d 塚本 1995, p. 150f.
  14. ^ 福永 2005, p. 133.
  15. ^ a b 船山 2019, p. 47.
  16. ^ a b c 牧田 1955, p. 276-281.
  17. ^ “重要美術品|註維摩詰経 巻第八|奈良国立博物館”. www.narahaku.go.jp. 2022年7月22日閲覧。
  18. ^ a b c 湯浅 2020, p. 133.
  19. ^ 「本地垂迹について知りたい。」(近畿大学中央図書館) - レファレンス協同データベース
  20. ^ 平井 1983, p. 312.
  21. ^ 塚本 1955, p. 146.
  22. ^ 鵜飼 1992.
  23. ^ a b c d e 岡部 1989, p. 32.
  24. ^ 伊藤 1992.
  25. ^ 遠藤 2014, p. 17.

参考文献

  • 慧皎 著、吉川忠夫;船山徹 訳『高僧伝 二』岩波書店〈岩波文庫〉、2009年。ISBN 978-4003334225。 
  • 石田瑞麿「解説」『維摩経 不思議のさとり』平凡社〈平凡社東洋文庫〉、1966年。ISBN 978-4582800678。 
  • 伊藤隆寿『中国仏教の批判的研究』大蔵出版、1992年。ISBN 978-4804305233。 
  • 岩波書店辞典編集部 編『岩波 世界人名大辞典』岩波書店、2013年。ISBN 978-4000803151。 
  • 鵜飼光昌「謝霊運『金剛般若経注』の基礎的研究(上) 僧肇撰と伝えられる『金剛経註』一巻との深い関係について」『佛教大學大學院研究紀要』第20号、佛教大学学会、1992年。 NAID 120007021930。https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_DD002000006869 
  • 遠藤祐介『六朝期における仏教受容の研究』白帝社、2014年。ISBN 978-4863981720。 
  • 岡部和雄「中国仏教の研究状況と問題点」『駒澤大学仏教学部論集』第20号、駒澤大学仏教学部、1989年。 NAID 110007019244。http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/19105/ 
  • 塚本善隆 編『肇論研究』法蔵館、1955年。https://dl.ndl.go.jp/pid/2998383/1/1 NDLJP:2998383
    • 塚本善隆「佛敎史上における肇論の意義」1955年、113-166頁。 
    • 牧田諦亮「肇論の流傳について」1955年、272-298頁。 
  • 中西久味 著「僧肇 解空第一の学僧」、日原利国 編『中国思想史 上』ぺりかん社、1987年。ISBN 978-4831504081。 
  • 平井俊榮 著「解説」、長尾雅人柳田聖山梶山雄一 編『大乗仏典 中国・日本篇 2 肇論・三論玄義』中央公論社、1990年。ISBN 978-4124026221。 
  • 平井宥慶「敦煌本・注維摩詰経の原形について」『印度學佛教學研究』第31-2号、日本印度学仏教学会、1983年。doi:10.4259/ibk.31.812。https://doi.org/10.4259/ibk.31.812 
  • 福永光司『魏晋思想史研究』岩波書店、2005年。ISBN 978-4000225410。 
  • 船山徹『六朝隋唐仏教展開史』法藏館、2019年。ISBN 978-4831877246。 
  • 柳田聖山「禅思想の成立」『仏教の思想 7 無の探求〈中国禅〉』角川書店、1969年。 角川ソフィア文庫1997年 ISBN 978-4041985076)
  • 湯浅邦弘 編『中国思想基本用語集』ミネルヴァ書房、2020年。ISBN 978-4623087365。 

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1