住吉町

曖昧さ回避 この項目では、福岡県筑紫郡にあった自治体について説明しています。
  • 現在の福岡市博多区住吉については「住吉 (福岡市)」をご覧ください。
  • その他の住吉町については「住吉町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
すみよしまち
住吉町
廃止日 1922年6月1日
廃止理由 編入合併
住吉町福岡市
現在の自治体 福岡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
筑紫郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 11,928
(角川日本地名大辞典 40 福岡県 748ページ、1912年)
隣接自治体 福岡市、八幡村、那珂村、三宅村
住吉町役場
所在地 福岡県筑紫郡住吉町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

住吉町(すみよしまち)は、福岡県筑紫郡にあった町。旧那珂郡。福岡市へ編入され消滅した。

町域はおおむね現在の博多区住吉・美野島・博多駅前、中央区春吉・渡辺通・清川・高砂・那の川、南区那の川・大楠・清水にあたる。

地理

  • 河川 : 那珂川

沿革

  • 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い住吉村と字東中洲ほか4字を除く春吉村が合併して那珂郡住吉村が成立。
  • 1896年2月26日 [矛盾 ⇔ 那珂郡 (福岡県)][矛盾筑紫郡] - 那珂郡が御笠郡、席田郡と合併して筑紫郡となる。
  • 1911年6月1日 - 住吉村が町制施行して住吉町となる。
  • 1922年6月1日 - 福岡市へ編入される。

関連項目

  • 表示
  • 編集