三鬼大権現

三鬼大権現(さんきだいごんげん)は、真言宗系の天狗信仰や山岳仏教の信仰対象となる鬼神である。別名は厳島三鬼坊

概要

主に広島県廿日市市宮島の弥山の三鬼堂と、同島の大聖院内魔尼殿(まにでん)などに祀られる。三鬼大権現は大小の天狗を眷属に従え、強大な神通力で衆生を救うとされ、地元では三鬼さんとして親しまれている。初代総理大臣伊藤博文も深く信仰したといわれる。

  • 追帳鬼神(ついちょうきしん):「福徳」の徳を司る鬼神で、大日如来本地仏とする。
  • 時眉鬼神(じびきしん):「知恵」の徳を司る鬼神で、虚空蔵菩薩を本地仏とする(弥山本堂にはその虚空蔵菩薩が本尊として祀られている)。
  • 魔羅鬼神(まらきしん):「降伏」の徳を司る鬼神で、不動明王を本地仏とする。

神仏分離令により、元々祀られていた御山神社(みやまじんじゃ)から現在の三鬼堂へ遷された経緯がある。

由来

弘法大師空海が大同元年(806年)に弥山を開基した時、三鬼大権現を勧請して祀ったのが、始まりとされる。

真言

「オン・アラタンノウ・ウン・ソワカ」。また、三鬼大権現の功徳和讃も存在する。

関連項目

時代・地域
曼荼羅
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)
東密
古義真言宗系
東密
新義真言宗系
真言律
台密
信仰対象
思想・基本教義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経

関連人物
ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。

  • 表示
  • 編集