マイクロコッカス属

マイクロコッカス属
"Micrococcus mucilaginosis"
分類
ドメイン : 真正細菌
Bacteria
: 放線菌門
Actinomycetota
: 放線菌綱
Actinomycetes
: マイクロコッカス目
Micrococcales
: マイクロコッカス科
Micrococcaceae
: マイクロコッカス属
Micrococcus
学名
Micrococcus
Cohn 1872[1]
(IJSEMリストに記載 1980[2])
タイプ種
マイクロコッカス・ルテウス
Micrococcus luteus
(Schroeter 1872[3])
Cohn 1872[1]
(IJSEMリストに記載 1980[2])
下位分類(種[6]
  • Micrococcus aloeverae
    Prakash et al. 2014[4]
    (IJSEMリストに記載 2015[5])
  • マイクロコッカス・アンタルクティカス
    Micrococcus antarcticus
    Liu et al. 2000
  • マイクロコッカス・コーニイ
    Micrococcus cohnii
    Rieser et al. 2013
  • マイクロコッカス・エンドフィティカス
    Micrococcus endophyticus
    Chen 
    et al. 2009
  • マイクロコッカス・フラバス
    Micrococcus flavus
    Liu et al. 2007
  • マイクロコッカス・ルテウス
    Micrococcus luteus
    (Schroeter 1872)
    Cohn 1872
    (IJSEMリストに記載 1980)
  • マイクロコッカス・ライレ
    Micrococcus lylae
    Kloos et al. 1974
    (IJSEMリストに記載 1980)
  • マイクロコッカス・テレウス
    Micrococcus terreus
    Zhang et al. 2010
  • マイクロコッカス・ユンナネンシス
    Micrococcus yunnanensis
    Zhao et al. 2009
  • 過去に所属していた種
    • Micrococcus agilis
      Ali-Cohen 1889
      (IJSEMリストに記載 1980)
      アルスロバクター・アギリス(Arthrobacter agilis)のシノニム(Koch et al. 1995)
    • Micrococcus halobius
      Onishi and Kamekura 1972
      (IJSEMリストに記載 1980)
      ネステレンコニア・ハロビア(Nesterenkonia halobia)のシノニム(Stackebrandt et al. 1995)
    • Micrococcus kristinae
      Kloos et al. 1974
      (IJSEMリストに記載 1980)
      ロシア・クリスティナエ(Rothia kristinae)のシノニム(Nouioui et al. 2018)
    • Micrococcus lactis
      Chittpurna et al. 2011
      ネオマイクロコッカス・ラクティス(Neomicrococcus lactis)のシノニム(Prakash et al. 2015)
    • Micrococcus nishinomiyaensis
      Oda 1935
      (IJSEMリストに記載 1980)
      Dermacoccus nishinomiyaensisのシノニム(Stackebrandt et al. 1995)
    • Micrococcus roseus
      Flügge 1886
      (IJSEMリストに記載 1980)
      コクリア・ロゼア(Kocuria rosea)のシノニム(Stackebrandt et al. 1995)
    • Micrococcus sedentarius
      ZoBell and Upham 1944
      (IJSEMリストに記載 1980)
      キトコッカス・セデンタリウス(Kytococcus sedentarius)のシノニム(Stackebrandt et al. 1995)
    • Micrococcus varians
      Migula 1900
      (IJSEMリストに記載 1980)
      コクリア・バリアンス(Kocuria varians)のシノニム(Stackebrandt et al. 1995)

マイクロコッカス属(マイクロコッカスぞく、Micrococcus)又はミクロコッカス属(ミクロコッカスぞく)はグラム陽性細菌に分類される真正細菌の一属。

名称

"mikros"はギリシャ語で「小さい」を意味する男性形容詞で、"coccus"は、ギリシャ語で「種子」を表す男性名詞"kokkos"に由来する「球菌」を意味する名詞で、Micrococcusとは「小さな球菌」を意味する。

特徴

食品腐敗の菌種が多い。分類上は放線菌に含まれるが、菌糸形成能力はない。土壌や多様な水系に広く分布する。

代表的な菌種

マイクロコッカス・ルテウス(M. luteus)
ヒトの常在菌。グラム陽性球菌。自然界に広く分布。MAN,SAC非分解。
(M. lylae)
ヒトの常在菌。グラム陽性球菌。自然界に広く分布。MAN,SAC非分解。
(M. antarcticus)
(M. flavus)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Cohn F. (1872). Cohn F. ed. “Untersuchungen über Bakterien”. Beiträge zur Biologie der Pflanzen 1 (2): 127-224. 
  2. ^ a b V. B. D. Skerman, Vicki. McGOWAN, P. H. A. Sneath (01 January 1980). “Approved Lists of Bacterial Names”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 30 (1). doi:10.1099/00207713-30-1-225. 
  3. ^ Schroeter J. (1872). Cohn F. ed. “Über einige durch Bacterien gebildete Pigmente”. Beiträge zur Biologie der Pflanzen: 109-126. 
  4. ^ Om Prakash, Yogesh Nimonkar, Hitendra Munot, Avinash Sharma, Venkata Ramana Vemuluri, Mahesh S. Chavadar, Yogesh S. Shouche (01 October 2014). “Description of Micrococcus aloeverae sp. nov., an endophytic actinobacterium isolated from Aloe vera”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 64 (Pt_10). doi:10.1099/ijs.0.063339-0. PMID 25048212. 
  5. ^ Aharon Oren, George M. Garrity (01 January 2015). “Notification that new names of prokaryotes, new combinations, and new taxonomic opinions have appeared in volume 64, part 10, of the IJSEM”. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 65 (Pt_1). doi:10.1099/ijs.0.000005-0. 
  6. ^ “Genus Micrococcus”. List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature. 2023年1月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集