ヘレーン・ハンフ

ヘレーン・ハンフ
誕生 Helene Hanff
(1916-04-15) 1916年4月15日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ペンシルバニア州フィラデルフィア
死没 1997年4月9日(1997-04-09)(80歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨーク
職業 脚本家作家
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
テンプレートを表示

ヘレーン・ハンフ(Helene Hanff、1916年4月15日 - 1997年4月9日)は、アメリカ合衆国作家。ロンドンの古書店との往復書簡『チャリング・クロス街84番地(英語版)』で知られ、のち演劇、テレビドラマ、映画化された。

概略

米国ペンシルバニア州フィラデルフィア生まれ。奨学金を得てテンプル大学に学ぶが1年で金が尽きて退学し、ニューヨークに住み、「シアター・ギルド」で劇作を学び、テレビドラマの台本を書いて生計を立てた。「ホールマーク名作劇場」やエラリー・クイーンものを主とした。女性で初めてレノックス・ヒル民主党クラブの代表に選ばれた。『ザ・ニューヨーカー』や『ハーパーズ・マガジン』に記事を書き、子供向けの本も多く書いた。1970年、ロンドンの古書店「マークス&コーエン」のフランク・ドエルらの店員たちとの往復書簡を『チャリング・クロス街84』として刊行し、話題となった[1]

日本では江藤淳が翻訳し、のち劇団昴内田稔新村礼子らが上演し、ライフワークとした。

映画化は、1986年にアン・バンクロフトアンソニー・ホプキンスの主演、デヴィッド・ジョーンズ(英語版)の監督で映画化された。

日本語訳

  • 『チャリング・クロス街84番地 本を愛する人のための本』 (ペガサス・カスタム) 編著, 江藤淳 訳. 日本リーダーズダイジェスト社, 1972 講談社, 1980.4
    • 『チャリング・クロス街84番地 書物を愛する人のための本』中公文庫 1984.
  • 『ニューヨーク、ニューヨーク ニューヨークっ子のN.Y.案内』犬養智子訳. サンリオ文庫, 1985.9
  • 『レター・フロム・ニューヨーク』キャシー・圭子・デクート 訳. 中央公論社, 1995.12
  • 『Q先生の遺産』桝井幹生訳. 京都修学社, 2005.12
  • 『われ等が青春のブロードウエー』桝井幹生 訳. 北斗書房, 2007.12
  • 『続・チャリング・クロス街84番地 憧れのロンドンを巡る旅』恒松郁生雄山閣, 2013.12

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『チャリング・クロス街84番地』中公文庫

外部リンク

イタリア語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります。
Helene Hanff
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef