パンチェン・ラマ6世

パンチェン・ラマ6世
1738年 - 1780年
尊称 ロサンペルテンイェーシェー
生地 チベット
宗派 チベット仏教ゲルグ派
テンプレートを表示

パンチェン・ラマ6世ロサンペルテンイェーシェー師(1738年 - 1780年)は、第6代のパンチェン・ラマである。

生い立ち

帝国チベット出身。チベット人

パンチェン・ラマ

著書に「シャンバラへの道案内書」があり、翻訳されてヨーロッパに紹介された。

清朝の招聘を受けて1779年北京を訪れて清帝国の乾隆帝と謁見した。冊封を受けて清朝のチベットに対する宗主権を認めたとともに、乾隆帝にチベット仏教の戒を授けた。しかしながら、間もなく天然痘を発病し、1780年に北京で入寂した。

2人の兄弟

1780年のパンチェン・ラマ6世の死去後、その2人の兄弟で会計係のドゥンパ・リンポチェとシャマルパ10世が相対立するようになった[1]。彼らは、タシルンポ寺の財産およびパンチェン・ラマが受け取った捧げものに対する遺産相続を求めた[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

参考文献

先代
ロサンイェーシェー
パンチェン・ラマの転生
6世:1738年 - 1780年
次代
テンペーニマ
  • 表示
  • 編集
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
その他
  • IdRef