ナタリア・ゴンチャロワ (画家)

ナタリア・ゴンチャロワ

ナタリア・セルゲーエヴナ・ゴンチャロワロシア語: Ната́лия Серге́евна Гончаро́ва英語: Natalia Sergeevna Goncharova1881年7月4日 - 1962年10月17日)は、ロシア・アヴァンギャルド運動の著名な美術家デザイナー。生涯にわたるパートナーとなるミハイル・ラリオーノフとともに立体未来主義を標榜した。 同名の大叔母ナタリアは、大詩人アレクサンドル・プーシキンの夫人である。

「ナタリア」は、「ナタリヤ」[1]とも表記され、「ゴンチャロワ」は、「ゴンチャローワ」[2][3]「ゴンチャロヴァ」[1]とも表記される。

略歴

1881年にトゥーラ近郊の村ナガイェヴォに生まれる。モスクワ美術アカデミーに彫刻を学ぶが、1904年絵画に復帰。ロシア民芸プリミティヴな側面に深く触発されて、フォーヴィズムキュビズムの要素も取り入れつつ、自作でプリミティヴィスムを確立しようと模索した。当初はラリオーノフとともにレイヨニスムを展開する。ふたりは革命前夜のロシア前衛芸術運動の主要な創始者であり、1912年に展覧会「ロバの尻尾」を主宰した。1911年ミュンヘンの前衛美術グループ「青騎士Der Blaue Reiter)」に創設メンバーとして加入し、1912年の青騎士展にも出品。

「ロバのしっぽ」は西欧美術の影響力に意図的な歯止めを掛け、近代美術におけるロシア画派の独立を確定するものとして構想された。しかしながら後年のゴンチャロワの絵画では、ロシア未来派の影響が非常に如実である。当初はロシアの民具イコンに心酔していたものの、ロシアでは、「自転車乗り」や、その後のレイヨニスムによる絵画で有名になった。ラリオーノフとともにモスクワの未来派の指導者として、イタリア未来派と同趣向の講演会も組織した。またゴンチャロワは、グラフィックデザインにも関与して、未来派の様式で挿し絵つきの本を出版した。

1915年ジュネーヴバレエの衣裳と舞台をデザインする。1921年パリに移り、セルゲイ・ディアギレフロシア・バレエ団のために数々の舞台をデザインした。

1939年フランス帰化。1962年にパリに客死。

2007年6月18日に、クリスティーズ1909年の油彩画「リンゴ摘み」が出品されると、490万ポンドに高騰し、女性画家の作品としての最高額を達成し[4]、更に2010年2月には、同じくクリスティーズにおいて油彩画『スペイン』が642万5250ポンドで落札され記録を更新した。

作品

  • «Велосипедист» (英: Cyclist)、1913年
    «Велосипедист» (: Cyclist)、1913年
  • 『街に石を投げる天使』、1911年[1]
    『街に石を投げる天使』、1911年[1]
  • 『自画像』[5]
    『自画像』[5]
  • 『ダンス』[6]
    『ダンス』[6]
  • 『ライラック』、1906年[7]
    『ライラック』、1906年[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “知っておくべきロシア・アヴァンギャルドの芸術家10人(絵画特集)”. ロシア・ビヨンド. (2019年11月12日). https://jp.rbth.com/arts/82833-shitteoku-beki-roshia-avangard-geijyutsuka-10-nin 2020年4月25日閲覧。 
  2. ^ “ポンピドー・センター所蔵作品展「シャガール―ロシア・アヴァンギャルドとの出会い」~交錯する夢と前衛~ シャガールが夢見た展覧会”. メゾン・デ・ミュゼ・ドゥ・モンド. 2020年4月25日閲覧。
  3. ^ “ポンピドー・センター所蔵作品展「シャガール―ロシア・アヴァンギャルドとの出会い」~交錯する夢と前衛~ 展覧会見どころガイド 1”. メゾン・デ・ミュゼ・ドゥ・モンド. 2020年4月25日閲覧。
  4. ^ “Who Was Natalia Goncharova?”. ニューヨーク・サン. (2007-26-06). http://www.nysun.com/article/57312 2007年3月7日閲覧。 
  5. ^ “もっとも贋作が多いロシアの画家4人”. ロシア・ビヨンド. (2017年2月14日). https://jp.rbth.com/arts/2017/02/14/699776 2020年4月25日閲覧。 
  6. ^ “知っておくべきロシアの女性芸術家15人”. ロシア・ビヨンド. (2019年6月6日). https://jp.rbth.com/arts/82121-roshia-jyosei-geijyutsuka 2020年4月25日閲覧。 
  7. ^ “印象派に挑戦したロシアのアヴァンギャルド画家たち”. ロシア・ビヨンド. (2018年6月4日). https://jp.rbth.com/arts/80302-inshoha-ni-chosen-shita-roshia-no-avantgarde-gaka 2020年4月25日閲覧。 

参考文献

  • В. А. ШИШАНОВ: ВИТЕБСКИЙ МУЗЕЙ СОВРЕМЕННОГО ИСКУССТВА - PDFファイル(ロシア語)[1]

関連項目

関連事項

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • フィンランド
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • オーストラリア
  • クロアチア
  • オランダ
    • 2
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • 南オーストラリア美術館
  • MusicBrainz
  • ニューヨーク近代美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef
    • 2