ゾンド3号

ゾンド3号 (Зонд-3)
主製造業者 OKB-1
公式ページ NASA NSSDC Master Catalog
国際標識番号 1965-056A
カタログ番号 01454
目的 惑星探査・技術試験
観測対象
打上げ機 SL-6/A-2-e
打上げ日時 1965年7月18日
14時38分 UTC
最接近日 1965年7月20日
質量 960kg
テンプレートを表示

ゾンド3号(ゾンド3ごう、Zond 3)は、ソビエト連邦の月探査機。ゾンド計画によるものであり、ミッションとして、フライバイし、多くの写真撮影を成功させた最初のゾンド探査機である。

設計

探査機の設計はゾンド2号と類似しており、撮像装置に加え、磁気センサ、紫外線(0.25-0.35μm、0.19-0.27μm)及び赤外線(3-4μm)分光計、放射線センサ(シンチレーションカウンタ)、観測用アンテナ、流星塵装置を備えていた。またイオンエンジンの実験機も積んでいた。

ミッション

マルス3MV-4Aとも呼ばれるゾンド3号は、スプートニク(65-056B)によって月に向かう軌道に打ち上げられた。この宇宙船には焦点距離106mmのカメラとテレビシステムを備えていた。7月20日、打上げから約33時間後に月まで9200kmに最接近し、月フライバイを行った。11570kmから9960kmの位置から、68分ごとに高品質の25枚の月の裏側の写真が撮影された。写真により月面の1900万km2がカバーされた。220万kmのかなたから地球に向けてファクシミリによる写真の伝送が行われ、さらに3150万km先から再度伝送された。月フライバイの後、ゾンド3号は太陽周回軌道に入り、火星軌道に相当する距離からの通信も行った[1]

この探査機は元々はゾンド2号と同時期に火星探査機として打ち上げられる予定だった。しかし打上げが1964年の火星への打上げウィンドウに間に合わず、次のウィンドウまで火星到達が不可能となったため、代わりに機体のテストに用いられた考えられている[1]

参考文献

  1. ^ a b “Zond 3”. NSSDC. 2013年1月9日閲覧。

外部リンク

  • Zarya - Zond 3
  • Soviet Lunar Images
  • Processed images from the Zond 3 mission
プログラム
現行
オービター
ランダー
ローバー
過去
オービター
フライバイ
インパクター
ランダー
ローバー
サンプルリターン
有人着陸
計画段階
ルナグローブ
  • ルナ26号(英語版) (2022)
  • ルナ27号(英語版) (2023)
  • ルナ28号(英語版)
その他
構想段階
  • バーデン=ヴュルテンベルク1号(英語版)
  • ブルー・ムーン(英語版)
  • CU-E3(英語版)
  • DSEアルファ(英語版)
  • 国際月ネットワーク(英語版)
  • ルナ・ミッション・ワン(英語版)
  • 月軌道プラットフォームゲートウェイ
  • 月周回軌道ステーション(英語版)
  • MoonLITE(英語版)
  • Synergy Moon(英語版)
  • TeamIndus(英語版)
  • UZUME
関連項目
  • 太字は有人ミッション。