スコット・ペリー (ジャーナリスト)

スコット・ペリー
Scott Pelley
2007年、南極大陸にて
生誕 Scott Cameron Pelley
(1957-07-28) 1957年7月28日(66歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国テキサス州サンアントニオ
教育 テキサス工科大学
職業 テレビジャーナリスト
アンカーパーソン
代表経歴60 Minutes II』特派員
60 Minutes』特派員
CBSイブニングニュース』平日版アンカー(2011年 - 2017年)
テンプレートを表示

スコット・ペリーScott Pelley1957年7月28日 - )は、アメリカ合衆国テレビジャーナリストアンカーパーソン。フルネームは、スコット・キャメロン・ペリーScott Cameron Pelley)。

2011年6月6日から『CBSイブニングニュース』平日版アンカーを務めていた。

来歴

1975年テキサス州ラボックにあるABC系列の放送局「KAMC」に報道記者として入社。

その後、同州フォートワースダラス勤務を経て、1989年CBSに入社する。湾岸戦争1992年アメリカ合衆国大統領選挙世界貿易センター爆破事件1993年)、オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件1995年)などを取材した。1997年から1999年にかけてCBSホワイトハウス担当主席特派員を担当し、当時の大統領ビル・クリントンに発生した不倫スキャンダル報道の第一人者となった。

1999年、ホワイトハウス担当から『60 Minutes II』特派員に異動し、2000年には当時の大統領ジョージ・W・ブッシュにインタビューする。2011年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件では、ワールドトレードセンターの崩壊を中継した。同時多発テロ事件から1年となった2002年9月11日には、再びブッシュに単独インタビューしている。

2003年には『60 Minutes』に異動し、2008年から2009年にかけての経済崩壊やアフガン戦争、イラク戦争の取材など、国内外を問わずテレビジャーナリストとして精力的に活動。地球温暖化問題に関連して、南極大陸北極にも赴いた。

ペリーの取材活動は国内外を問わず多岐に渡るが、本人は中でも戦争報道に力を入れている。クウェート侵攻、湾岸戦争、ユーゴスラビア紛争アフガニスタンにおけるターリバーンの活動などを、それぞれ現地取材。2006年2007年にはダルフール紛争での大量虐殺を報告した。

2011年6月6日ケイティ・クーリックの後任として『CBSイブニングニュース』平日版の5代目アンカーに就任する。2017年6月16日の放送をもって『CBSイブニングニュース』を勇退したが、『60 Minutes』の特派員は続投している。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、スコット・ペリー (ジャーナリスト)に関連するカテゴリがあります。
  • Scott Pelley (@scottpelley) - X(旧Twitter)
  • CBSによるプロフィールページ(英語)
メディア
先代
ハリー・スミス
(暫定アンカー)
CBSイブニングニュース アンカー
2011年6月 - 2017年5月
次代
アンソニー・メイソン
平日版
歴代アンカー
共同アンカー
暫定アンカー
  • ボブ・シーファー(2005 - 2006)
  • ハリー・スミス(2011)
  • アンソニー・メイソン(英語版)(2017)
土曜版
  • ロジャー・マッド(英語版)(1966 - 1973)
  • ダン・ラザー(1973 - 1976)
  • ボブ・シーファー(1976 - 1996)
  • ポーラ・ザーン(1996 - 1999)
  • ソーリア・アシューラス(英語版)(1999 - 2008)
  • ジェフ・グロール(2009 - 2010)
  • ラス・ミッチェル(英語版)(2010 - 2011)
  • ジム・アクセルロッド(英語版)(2012 - 2016)
  • リーナ・ナイナン(英語版)(2016 - )
日曜版
  • ボブ・シーファー(1976)
  • モートン・ディーン(英語版)(1976 - 1984)
  • スーザン・スペンサー(英語版)(1985 - 1989)
  • コニー・チャン(1989 - 1993)
  • デボラ・ノーヴィル(英語版)(1993 - 1995)
  • ジョン・ロバーツ(英語版)(1995 - 2006)
  • ラス・ミッチェル(英語版)(2006 - 2011)
  • ジェフ・グロール(2012 - 2016)
  • エレイン・キハノ(英語版)(2016 - )
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ