アルベール・ドーザ

アルベール・ドーザ(Albert Dauzat、1877年7月4日1955年10月31日)はフランス言語学者

フランスにおける固有名詞学の創始者。

生涯

(外部リンクのアルベール・ドーザ賞の説明に見える略歴による)

ドーザはクルーズ県ゲレで生まれた。ソルボンヌ大学で法学と文学を学んだ。1899年に法学博士[1]、1906年にロマンス語研究の方法論に関する論文[2]およびバス=オーヴェルニュ地方(ピュイ=ド=ドーム県)の言語(オクシタン語の一種)の音声の地理学的研究[3]で文学博士の学位を取得した。

その後は高等研究実習院で研究を続け、1910年からポール・パシーの後任として文献学を教えた。1947年に退官するまでその職にあった。

1933年にフランス語学の雑誌『Le Français moderne[4]、1947年に固有名詞学の雑誌『Onomastica』(のちに『Revue internationale d'onomastique』と改題)を創刊した。

フランス固有名詞学会では1971年にアルベール・ドーザ賞を設け、隔年にフランス語圏の人名・地名に関する優秀な研究者に賞を送っている。

日本への影響

第二次世界大戦前の日本で言語地理学に関する知識は主にドーザから得られた。

ドーザの『言語地理学』は小林英夫が1928年に紹介し[5]、1938年に松原秀治によって翻訳された。

柳田国男も1920年代にジュネーヴ大学の講義でドーザの『言語地理学』を知ったという[6]

主な著作

ドーザの著書は非常に多い。ここでは邦訳のあるものを中心に記す。

  • La défense de la langue française. Paris: Librarie Armand Colin. (1912). https://archive.org/details/ladfensedelala00dauzuoft 
    国際補助語として人工言語を使うことに反対し、フランス語こそ国際語であるとした。
  • La géographie linguistique. Paris: Ernest Flammarion. (1922). https://archive.org/details/lagographielin00dauz 
    邦訳 松原秀治 訳『言語地理学』冨山房(冨山房百科文庫)、1938年。 のち松原秀治、横山紀伊子 訳『フランス言語地理学』大学書林、1958年。 
  • La langue française, sa vie, son évolution. Paris: Stock. (1926) 
    邦訳 中原俊夫 訳『仏蘭西語発達小史』三省堂、1944年。 
  • Le génie de la langue française. Paris: Payot. (1943) 
    邦訳 杉富士雄 訳『フランス語の特質』大修館書店、1982年。 
  • Les étapes de la langue français. Que sais-je ?. (1944) 
    邦訳川本茂雄 訳『フランス語の歩み』文庫クセジュ、1954年。 

ラルースからフランス語の語源辞典、フランス人の人名の起源の辞典、フランスの地名の起源の辞典を出版している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Dauzat, Albert (1899). Du role des chambres en matière de traités internationaux. Paris: Félix Alcan. https://archive.org/details/durledeschambre00dauzgoog 
  2. ^ Dauzat, Albert (1906). Essai de méthodologie linguistique dans le domaine des langues et des patois romans. Paris: Libraire Honoré Champion. https://archive.org/details/essaidemthodol00dauzuoft 
  3. ^ Dauzat, Albert (1906). Géographie phonétique d'une région de la Basse-Auvergne. Paris: Libraire Honoré Champion. https://archive.org/details/gographiephonti00dauzgoog 
  4. ^ Historique”. Le français moderne. 2015年2月11日閲覧。
  5. ^ 「方言学、その理論と実際」『民族』第3巻第3号、1928年。 
  6. ^ W・A・グロータース「『蝸牛考』のふるさと」『定本柳田国男集月報』第34巻、1964年10月。 

外部リンク

  • Prix Albert DAUZAT - Portraits et Bibliographies personnelles -” (pdf). 2015年2月11日閲覧。 (フランス語)
    アルベール・ドーザ賞の説明
  • Grammaire raisonnée de la langue française”. corpus de textes linguistiques fondamentaux. 2015年2月11日閲覧。 (フランス語)
    略伝あり
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
    • 2
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef